Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 53 54 55 56 57 58 59 60 61 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
交通事故の防止 6年生 保健・体育 身の回り(地域)の交通安全について、1年生に伝えよう。 危険な所や、標識についてVRを用いて理解する。 教育工学実習18 911
世界のなかの日本とわたしたち 6年生 社会 日本と任意の国との国際交流についてまとめる 和歌山授業研究会19 911
インターネットの議論を考えよう 6年生 国語 教育工学実習20 911
読書体験記5 1年生 国語 富士見中高17 910
翠星高校の4つのコース(農業・食品・土木・造園)を新しいALTに紹介しよう 高校 外国語 本校の活動を新しく来るALTに理解してもらう。自分たちの日頃の活動を互いに理解する 動画 石川県センター18 910
働く人とわたしたちのくらし 3年生 社会 働く人がどのような願いを持って仕事内容を工夫しているか調べて発表し、他の人の発表も聞くことで働く人の願いと仕事内容の工夫との関連について理解することを目指す。 教育と情報18 910
電気のはたらき 4年生 理科 ミッション:目的地まで速く自動でたどりつくモーターカーを作ろう。 成果物:電池2個が直列つなぎで,目的地で止まるプログラミングのされたマイコンボードを接続した回路のモーターカー(プロトタイプ) ・モーターカーについてプレゼンテーション発表(授業支援ソフトを活用) 探究本 910
笹かま工場で働く人びと 3年生 社会 笹かま工場への社会見学を利用して、プレゼンテーションを作り、授業参観で保護者に発表する。 教育と情報17 909
本のポップを作ろう(9班) 中学校 理科 思考では、について、表現では、について基準を検討してみました。 富士見中高17 909
じしゃくにつけよう 3年生 理科 ZISYAKUプロジェクト 全国の3年生のために、磁石の性質をまとめた動画をつくり、紹介しよう。 錦ケ丘小16 909
テレビの視聴率について考えよう 高校 算数・数学 テレビの視聴率は本当に正確なのか考えてみよう。 更新講習19 909
ぼうグラフと表 3年生 算数・数学 ミッション:学校でのけがを減らすために、けがを防止するポスターを作ろう。 成果物:全国の子どものけがの現状と、自分の学校でのけがの現状を比較してグラフや表に表し、ポスターとともに掲示する。 山形県教育センター20 909
情報産業とわたしたちのくらし 5年生 社会 ミッション:ニュースができるまでの流れが分かる。必要な情報を集めることができる。必要な情報を取捨選択することができる。 山形県教育センター20 909
データの分析 高校 算数・数学 ・役立つ相関(?)を見つけよう。 ・実践報告(レポート) 石川県センター18 908
和の文化を受け継ぐ〜和菓子をさぐる 5年生 国語 「和の文化」の魅力をプレゼンテーションでメリッサ先生に伝えよう。 錦ケ丘小16 908
前 1 2 Page Gap 53 54 55 56 57 58 59 60 61 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》