Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 54 55 56 57 58 59 60 61 62 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
やさしい日本語のハザードマップを作ろう 中学校 総合 ミッション:仙台市に住んでいるまだあまり日本語ができない外国人のためにハザードマップを作る 成果物:ハザードマップ(各班1枚) 教育と情報20 927
あなのやくわりを考えよう「あなのやくわり」 2年生 国語 自分の身の回りにある穴の役割と理由を考え、プレゼンテーションで紹介する。 錦ケ丘小16 926
テレビの視聴率について考えよう 高校 算数・数学 テレビの視聴率は本当に正確なのか考えてみよう。 更新講習19 926
わたしたちのまち みんなのまち 市の様子(南三陸町の様子) 3年生 社会 地域の特色ある地形や、土地利用の様子、場所や働きについて理解し、地域に対する誇りや愛情を持つことができるようにさせる授業です。 教育と情報17 925
これからの人権保障 環境権 中学校 社会 大型商業施設の誘致は私たちの生活をどうかえる? プレゼンテーション 石川県センター18 925
電流がうみ出す力 5年生 理科 ・電磁石を実生活の中で活用する。 ・ポスター 石川県センター18 925
働く人とわたしたちのくらし 3年生 社会 働く人がどのような願いを持って仕事内容を工夫しているか調べて発表し、他の人の発表も聞くことで働く人の願いと仕事内容の工夫との関連について理解することを目指す。 教育と情報18 925
情報産業とわたしたちのくらし 5年生 社会 ミッション:ニュースができるまでの流れが分かる。必要な情報を集めることができる。必要な情報を取捨選択することができる。 山形県教育センター20 925
歴史の中の自然災害 6年生 社会 本単元ではまず、歴史上起こった自然災害をもとに、災害例を一つあげる。さらに災害に関しての防災グッズを作成するにあたり、インタビューやアンケートなどの調査を行う。集めた情報をもとに災害時に必要な物や、役立つ物、無くて困る物などについてプレゼンテーションを行い新しい防災グッズを授業参観で提案することをミッションとしている。 教育と情報18 924
友達を紹介しよう 5年生 国語 ミッション:友達を他のクラスメイトに紹介する 成果物:友達を紹介するスピーチ 教育と情報20 924
中国・四国地方 中学校 社会 地域の活性化のための提言を考える。人口の流出や過疎化など中四国地方の現状と課題を確認し、瀬戸大橋の開通によってどのような変化を起こったか、グラフなどの資料をもとに考察し、分析したうえで、今後地域の活性化のためにどうしたらよいかのアイデアを考えさせ、プレゼンさせる。 岡山県センター18 923
Edo: A Sustainable Society 高校 外国語 本校の3Rの意識を高めよう 校内に貼るポスターを作る 東北学院中高18 923
ごみのしょりと利用 4年生 社会 仙台市におけるごみの処理について調べ、そこで学んだごみの処理のさせ方や分別の大切さを基にして、クラスの児童や保護者に向けて発表するポスターを作成する。 家庭でのアンケートでごみの分別状況が事前に見えているため、保護者に向けての発表を通じて今後の家庭でのごみの分別について改めて子供と共に考えることができる。 振り返りではクラスの子供たちの客観的な評価に加え、自分の発表内容がどうであったか等の自己評価を行い、これらを踏まえて最終的な評価を行う。 教育と情報19 923
日本の諸地域 東北地方 中学校 社会 東京オリンピック・パラリンピックで日本に来た外国の方々向けに、東北地方をPRするパンフレットを作ります。 更新講習19 923
Unit3 Fair Trade Event 中学校 外国語 私たちの身の周りにあるフェアトレード商品を紹介してガーナの子どもたちを助けよう プレゼンテーション 1、2年生にフェアトレード制度を紹介し知ってもらう フェアトレード商品を買ってもらう 石川県センター18 922
前 1 2 Page Gap 54 55 56 57 58 59 60 61 62 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》