Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 51 52 53 54 55 56 57 58 59 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
ぼうグラフと表 3年生 算数・数学 ミッション:学校でのけがを減らすために、けがを防止するポスターを作ろう。 成果物:全国の子どものけがの現状と、自分の学校でのけがの現状を比較してグラフや表に表し、ポスターとともに掲示する。 山形県教育センター20 941
地図の活用と地域調査 高校 社会 ドットマップから一宮町の観光スポットを発見し、発見した観光スポットを観光客に向けてポスターにまとめ、観光局におかせてもらい、外部の人に配布する。 千葉県センター19 940
見やすく整理して表そう 3年生 算数・数学 学校で起こるけがの種類、いつどこで起きやすいのかを調べ、グラフや表を使ったポスターを作成し、けがの防止を呼びかける。 教育と情報18 939
自然環境の調査 高校 専門科目 石巻貞山堀の水質環境がどう変化したか調査し,石巻の未来を予測するプレゼンテーションを学校や地域に提案・発表する。 ①さまざまな分析機器を活用して水質調査を行ったり、図書を参考にして表やグラフを作成 ②作成した表やグラフ、写真等を活用して比較・考察を行ない、石巻の未来について予測する。 ③プレゼンテーションを作成し、学校や地域に提案・発表する。 更新講習18 939
交通事故の防止 6年生 保健・体育 身の回り(地域)の交通安全について、1年生に伝えよう。 危険な所や、標識についてVRを用いて理解する。 教育工学実習18 939
生活の舞台としての気候 高校 社会 主要都市の気候の特徴、観光資源から適切な服装・持ち物・観光ルートなどを調査し魅力的な旅行計画を組み立てプレゼンテーションすることができる。 岡山県センター18 938
歪なやじろべえをつくる 高校 理科 ミッション:モーメントから理論的にいびつな形のやじろべえを作り、図を用いて解説する 成果物:モーメントを理論的に考える 教育と情報20 938
植物の成長と水の関わり 6年生 理科 Aは、8割 Sは、1割 Bは、1割 kobews7 937
本のポップを作ろう(9班) 中学校 理科 思考では、について、表現では、について基準を検討してみました。 富士見中高17 937
仙台七夕について紹介しよう 2年生 生活 調べる活動を通して,仙台七夕に関する情報を収集・編集する。その後ポスターを作成することで調べた内容をまとめ,より多くの人に仙台七夕に込められた思いを知ってもらう。 教育と情報18 937
じしゃくにつけよう 3年生 理科 ZISYAKUプロジェクト 全国の3年生のために、磁石の性質をまとめた動画をつくり、紹介しよう。 錦ケ丘小16 937
Program5 国際フードフェスティバル 中学校 外国語 海外の伝統的な料理や衣装について調べて、みんなに発表しよう。 班毎に国について、料理について、衣装についてスライドを作成する。 スライド、ポスター 千葉県センター18 937
「おもちゃ教室」を開こう 2年生 国語 1年生に対して手作りおもちゃの説明をする。 成果物としてカードや実物を使って分かりやすく説明してもらう。 教育と情報19 937
くらしを守る「事件や事故からくらしを守る」 4年生 社会 警察の仕事についての授業を受けた後に、理解を深める内容として学区内の安全マップをつくり他の人に伝えることをミッションとしている。実際に警察官にインタビューしたり、110番の店を訪れたりすることで、自分の生活に身近だという意識をもたせることができると考える。自分たちだけではなく、学校の他の人にも伝えるという意識を持たせることで、地図をよりわかりやすくすることに繋がると考えられる。最終的には成果物の地図を校内に掲示して学校全体に伝えられることを目標としている。 教育と情報18 936
電車に乗って買い物に行こう 特別支援 生活単元 調べ学習、校外学習をしてから報告新聞を作る。 千葉県センター18 936
前 1 2 Page Gap 51 52 53 54 55 56 57 58 59 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》