Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 5 6 7 8 9 10 11 12 13 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
まちたんけん 2年生 生活 自分たちの住んでいる地域を調べて,理解を深める。 千葉県センター19 1291
わたしたちの町をたんけんしよう 2年生 生活 単元を選択する際、子供達に身近なものが良いと考えた。町たんけんに行く前に、地域のことを調べ、興味関心を高めていく。調べたりする中で子供達自身が感じる疑問や追究したいことを見つけられるように支援する。表現では、『相手に伝わる発表』を軸にどのようにしたら相手に伝わるか、を考えながら話せるようにするのが狙いである。難しい言葉はなるべく使わず、子供達の言葉で発表させる。 教育と情報17 1290
データから関係性を考えよう 高校 算数・数学 数学Ⅰ「第5章 データの分析」の単元です。 岡山県センター17 1290
けがの防止 5年生 保健・体育 地域安全マップを作り、地区子供会でその地区に住む児童に地域の危険個所を紹介し、安全に過ごすために気を付けることを伝える。 鳥取県センター17 1290
Let's Try!2「Alphabet」 4年生 外国語 アルファベットの大文字・小文字に慣れ親しむことができるよう、学校内にあるアルファベットを探し、グループでポスターにまとめ、発表する。 岡山県センター18 1289
三角比 高校 算数・数学 三角比を利用して色々なものの高さを求める 糸,5円玉,角度目盛等を使い,角度を測る装置をつくる。測定結果から三角比(tan)を利用して学校の校舎等の高さを計算により求める。それらを図にまとめ,レポートを作り発表する。 更新講習18 1287
平等権の保障 高校 社会 ミッション:富士見 Diversity Weekを開催しよう! 成果物:マイノリティをめぐる社会課題を明らかにするコトバカードの展示 探究本 1287
まちたんけん 2年生 生活 新しく来た先生に、広瀬の町を紹介しよう 広瀬ガイドブック(1班1〜2ページ?) ジョーカーの会18 1286
●確率 ~宝くじの当たりやすさ~ 中学校 算数・数学 中学2年生の学習の中で、確率について学ぶ。学びを実生活で活かすことを考えた時に、宝くじの当たりやすさについて探求する活動ができるのではないかと考えた。高額当選が謳われ、購買意欲をそそる広報がなされているが、その実態はどのようなものになるのか、確率を用いその結果を根拠としてとらえ直そうとする学習にしようと考えた。 鳥取県センター17 1284
領域と不等式(線形計画法) 高校 算数・数学 販売に関するさまざまな情報の中から必要な情報を取り出し、2次関数や領域と不等式(線形計画法)を用いて利益を最大化する。 利益を最大にするときに考えるべきデータの種類と、その使用したデータの吟味方法をプレゼン 企画のコンペ 千葉県センター18 1281
立体図形と三平方の定理 中学校 算数・数学 最短距離の計算により、高齢者用の景勝地ルートを作成 更新講習21 1281
物質量と化学反応式 高校 理科 ミッション:二酸化炭素排出量を40%削減した生活を定量的に提案しよう 成果物: 卒業後の生活を想定してまとめたプレゼンテーション 探究本 1278
快適さの科学と住空間の設計 高校 家庭 ミッション:安全で快適な住環境の整え方を学び、間取り図を作ろう。 成果物:ポスター(快適な住まいにするための工夫)、 間取り図 教育と情報19 1276
Unit 4:Be Prepared and Work Together 中学校 外国語 ミッション:いざというときのために、どのような人でも安心して避難できるようなツールを考えよう 成果物:市町村役所の方や地域に住む外国人の方にポスターやピクトグラム等として提供して役立ててもらう。 情報教育論22 1275
数学が生活の中で使われる理由 高校 算数・数学 数学を学ぶ意味に対する自分なりの答えを見出そう。 宮城県情報17 1274
前 1 2 Page Gap 5 6 7 8 9 10 11 12 13 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》