Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


選択活動:

【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 9 10 11 12 13 14 15 16 17 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方 5年生 家庭 ミッション:買い物の仕方について考え、日常生活でも役立てられるようにしよう 成果物:物やお金を無駄にしないための買い物方法を新聞にまとめる 教育工学実習20 1226
モデル化とシミュレーション 高校 総合 文化祭で人を集める、行列を出せるような工夫を考えることをテーマにしました。 正直難しかったです。 成果物:客を呼び込むCMやパンフレット 宮城県情報17 1225
事故やけがの原因 5年生 保健・体育  児童らが協力して学校の中の危険を見つけ、危険な理由・防止策などを考え、危険から低学年の子供達を守るためにどうすれば良いかを追求する。  また、危険は学校の中のみならず、「日常生活に今回の学びを活かす」という思考を養う。 教育工学実習17 1224
将来の夢や生き方について考えよう 6年生 国語 興味のある職業や人物について調査してまとめたものを発表しあい、将来の夢や生き方について関心を深める。 教育と情報17 1222
わたしたちの生活と食料生産 5年生 社会 料理に使われている各食材の産地を本などで調べ、その産地の気候や土地の特色などと関連付けながらポスターとして模造紙にまとめ、分かりやすく他の人に発表する。 教育と情報17 1222
Flowers Across the Ocean 高校 外国語 グループで調べたい花を1つ決めて、その花の歴史を調べて英語で発表する。 ゴール:時系列での構成内容を考える(英語の段落構成を理解する) 図書とウェブの相互活用 花のルーツを調べてクラスメイトに英語で発表する 時刻の使い分け 成果物:ポスター(花の画像、地国、年表) 国際文化フォーラム1703 1221
月や星の動き 4年生 理科 天体やその動きについて観察したり調べたりして分かったことを家の人に伝えよう 天体・星座について分かったこと・思ったことをポスターセッションで発表する 岡山県センター17 1221
Water Crisis (Genius Lesson8) 高校 外国語 ミッション  世界の水問題と日本のかかわりを、Virtual Water という観点から調べる。学校や家庭など、日常生活において水問題のために自分たちが身近にできることを、生徒同士や家庭に向けて提案していく。 期待する成果物  写真やグラフを使ったプレゼンテーション形式。クラスの生徒に、食生活に関するアンケートなどを事前に実施してもよい。 更新講習17 1221
地域の伝統行事について調べよう 4年生 社会 ミッション:地域の伝統行事について調べたり、地域の人々に聞き取り調査をしたりする。 成果物:調べたことについてグループでポスターセッションをする。 教育と情報20 1221
やってみよう 家庭の仕事 5年生 家庭 自分の家族が,家族の一員であるためにそれぞれどんな仕事を担っているか調べ,自分も家族の一員としての責任を果たすために何ができるかを考える。加えて,その仕事をどうすれば効率よく実行できるかをまとめ,実践する。 教育と情報17 1220
芥川龍之介の魅力を伝えよう 高校 国語 ・文豪と呼ばれる作家の作品を多くの人に読んでもらう。 ・作品の魅力と考えるポイントをまとめたPOP(羅生門のよみ所と短編のよみ所) 石川県センター18 1220
昔の道具はどうすべき? 3年生 社会 社会に開かれた教育課程 地域ともにある学校を具現化する単元づくりに挑戦しました 教職員支援機構18 1219
植物の分類 中学校 理科 学校敷地内の植物を調査して、植物の分類と環境の関係を理解する。 校内のマップに植物の分布をプロットし、発表する 教育と情報17 1218
世界に誇れる日本のアート 中学校 図工・美術 日本のアーティストやアート、伝統技術、デザインなどを調べ、世界に誇れる日本のアートとしてプレゼンテーションを行う。 日本のアートに関して調べることで、日本アートや身近なアート、に対して関心を持たせる。また、国際交流が今後増えるであろう社会に対応して誇れるものを紹介できるようにしたい。 教育と情報17 1216
トマトの栽培計画を立てよう。 中学校 技術 トマトの種をまく時期、収穫する時期、適した育成環境や管理方法を本やインターネットで調べ、班ごとにトマトの栽培計画表を作成する。 教育と情報17 1214
前 1 2 Page Gap 9 10 11 12 13 14 15 16 17 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》