Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
数列 ハノイの規則性 高校 算数・数学 生徒が実際にハノイの塔を使い、数の規則性に気づき、数列の学習意欲が高まるきっかけとなるように指導するとともに、自分の考えをわかりやすく説明したり、証明したりすることを目標とする。今回は、二時間扱う内の一時間目として、次回の数学的帰納法を用いて証明する授業につなげることが目的である。 Nakatani 1349
相似な図形 3年生 算数・数学  身近な生活の中から、相似な図形となりそうなものを発見し、相似な図形であることを確かめる授業。画像は、未完成。 ①形が同じで大きさが同じものを発見 ①発見→検証→まとめシート→発表 メディア研修18 1347
資料の活用 中学校 算数・数学 東京オリンピックで日本は活躍できるか?(メダル予想?) レポート(データの収集、分析の結果、表、グラフで示す) 教職員支援機構18 1346
銅とその合金 高校 専門科目 身近に使われている銅と合金を探し出す 宮城県情報17 1340
どきどき わくわく まちたんけんーまちではたらく人びと 2年生 生活 同じ町に暮らしていても、普段から顔を合わせる人とそうでない人とがいる。今回の単元では、「職業」という観点から同じ町に暮らす人々に目を向けさせ、自分たちが気付かないようなところにも様々な人との関わり合いがあり、その関わりがあるから自分の生活が成り立っているのだということに気付かせたい。 教育と情報17 1339
和の文化を受け継ぐー世界編 5年生 国語 ミッション:世界のお菓子について調べ、お菓子の発祥や工夫をまとめポスターにし、クラス内で発表し伝え合う。 成果物:世界のお菓子(世界中ではなく、1つの国を選ぶ)について発祥や工夫をまとめたポスター。 教育と情報19 1338
プログラムによる計測・制御 中学校 技術 身近にあるプログラムについて伝えよう。 カードおよびプレゼンテーション 教職員支援機構18 1337
関数のグラフ 高校 算数・数学 思い通りの曲線を式で描く グラフの描画による絵の作成 メディア研修18 1337
介護施設で音楽を活用しよう 特別支援 音楽 利用者さんの身体機能やQOLの向上を目指し、歌唱、手遊び歌、伴奏の工夫など、音楽活用のための色々な方法を知って発表する。 岡山県センター17 1335
食べ物のひみつを教えます 3年生 国語 「食べ物のひみつブック」食べ物のひみつを友だちに。 読み手を意識して中で挙げる事例の順序を考えて説明されたもの・内容をまとまりごとに段落に分けて書く・絵や写真を使って分かりやすく説明 石川県センター18 1331
町の未来をえがこう 町の幸福論――コミュニティデザインを考える 6年生 国語 自分たちが住むこの地域をもっとよくするための工夫を考える。 「ぼくたち、わたしたちが考える、未来の○○市」 教育と情報17 1330
けがの防止〜みんなの笑顔守り隊・安全マップを作ろう〜 5年生 保健・体育 ・安全マップを作り、地域・保護者に地域の危険箇所を知らせる ・自分の通学路の危険箇所を実際に調べ、危険箇所を知る。 教職員支援機構18 1329
創作(CMソングの作成) 高校 音楽 学校内の様々な活動を外部に発信するにあたり、アイコンになるような短い曲を作曲する(30秒位のCMを作成) 鳥取県センター17 1326
ごんぎつね 4年生 国語 叙述に即しながら、「ごん」の行動や気持ち、「ごん」と「兵十」の関係について考えるように指導する。考えたことを発表する中で、感じ方の違いに気づかせたい。 ssk 1322
「魚のたんじょう」と「人のたんじょう」 5年生 理科 4年生に生命の誕生について、魚と人を例にして分かりやすく伝えられる 魚と人の誕生の仕組みを比較できるような紙芝居をつくる 教育と情報17 1322
前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》