Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


選択活動:

【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 8 9 10 11 12 13 14 15 16 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
商品ラベルを作成してみよう 高校 専門科目 商品のパッケージ・ラベルの作成 宮城県情報17 1211
あたたかい土地のくらし 5年生 社会 ミッション:北海道と沖縄の家づくりの工夫を調べ、自分の家で活用したいことをまとめたリーフレットを家族(親)にわたす。 成果物:優先順位をつけて、自分の家のどこをどう直したいのかが分かるリーフレット。 青森県南18 1211
修学旅行のパンフレットを作ろう。 6年生 総合 修学旅行で見学したところをさらに調べて、そのことを伝えるパンフレットを作ろう。 KITCHENの会19 1211
モデル化とシミュレーション 高校 総合 文化祭で人を集める、行列を出せるような工夫を考えることをテーマにしました。 正直難しかったです。 成果物:客を呼び込むCMやパンフレット 宮城県情報17 1208
事故やけがの原因 5年生 保健・体育  児童らが協力して学校の中の危険を見つけ、危険な理由・防止策などを考え、危険から低学年の子供達を守るためにどうすれば良いかを追求する。  また、危険は学校の中のみならず、「日常生活に今回の学びを活かす」という思考を養う。 教育工学実習17 1207
生物多様性 高校 理科 ミッション:地域の絶滅危惧種について調べてプレゼンしよう 成果物:絶滅危惧種の特徴や、個体数減少の要因を示したプレゼン 鳥取県センター17 1206
資料の活用(データの活用) 中学校 算数・数学 ミッション: 夏の暑さについて,地元の気温データを用いて分析し,調べてみよう。 成果物:月の最高気温の傾向を読み取るために,必要なデータから作成された度数分布表やヒストグラム,度数分布多角形をまとめたレポート   探究本 1206
まかせてね今日の食事 6年生 家庭 ミッション:栄養バランスのとれた夕食のこんだてを考えて、家族に提案しよう。 成果物:夕食のレシピ 更新講習18 1205
日本のポップカルチャーについて特集を作り発表しよう 中学校 外国語 日本に興味を持っている、且つまだ日本にきて間もない在日外国人、もしくは日本の学校と交流のある外国人が学生に対して日本の魅力を伝えるような特集を作り、スライドにて発表する。事後にアンケートを実施しその場所に訪れたり日本についてもっと知りたいと思ったかなどの意欲の変化を見る。 教育工学実習20 1205
よりよい情報社会を目指して 高校 情報 留学生が来たときにも学校のことがわかるようにピクトグラムを作ろう 学校で使えるピクトグラムを作る 成果物:ピクトグラム 宮城県情報17 1204
わたしたちの生活と食料生産 5年生 社会 料理に使われている各食材の産地を本などで調べ、その産地の気候や土地の特色などと関連付けながらポスターとして模造紙にまとめ、分かりやすく他の人に発表する。 教育と情報17 1203
手と心でつなごう 4年生 総合 ユニバーサルデザイン・バリアフリー等について調べ,紹介するとともに,自分たちにもできることはないか考える。 グループで調べたことをポスターで 岡山県センター18 1202
昔の道具はどうすべき? 3年生 社会 社会に開かれた教育課程 地域ともにある学校を具現化する単元づくりに挑戦しました 教職員支援機構18 1201
月や星の動き 4年生 理科 天体やその動きについて観察したり調べたりして分かったことを家の人に伝えよう 天体・星座について分かったこと・思ったことをポスターセッションで発表する 岡山県センター17 1200
植物の分類 中学校 理科 学校敷地内の植物を調査して、植物の分類と環境の関係を理解する。 校内のマップに植物の分布をプロットし、発表する 教育と情報17 1198
前 1 2 Page Gap 8 9 10 11 12 13 14 15 16 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》