Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


選択活動:

【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 15 16 17 18 19 20 21 22 23 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
Chapter1 Project 日本の伝統文化を紹介しよう 中学校 外国語 ALTにより日本に興味を持ってもらうために、日本の魅力を発信するプロジェクトです。最終的には各クラス版日本の伝統文化を紹介する雑誌を作成します。 国際文化フォーラム1703 1286
Flowers Across the Ocean 高校 外国語 グループで調べたい花を1つ決めて、その花の歴史を調べて英語で発表する。 ゴール:時系列での構成内容を考える(英語の段落構成を理解する) 図書とウェブの相互活用 花のルーツを調べてクラスメイトに英語で発表する 時刻の使い分け 成果物:ポスター(花の画像、地国、年表) 国際文化フォーラム1703 1194
ドイツ旅行の計画を立てよう! 高校 外国語 ドイツ語の科目なので、高校というより、大学の1年生を念頭に置いています。パワーポイントは、音声付で作成させる予定です。 ミッション:ドイツの都市のどんな名門(建物、美術館)があるのかを知り、特徴を伝えることができる 旅行計画を立てることで、食事や宿泊、電車などの情報を得ることが出来る 自分が研修に行く時に、1日のプランを自分で立てられるようになる!(意味のある活動) 成果物:音声付きパワーポイント、またはポスター 国際文化フォーラム1703 1112
TED in Fujimi 中学校 外国語 国際文化フォーラム1703 1005
比較・対照A【日本の医療保険制度、オバマケア、トランプ案の比較対照】 高校 外国語 アメリカ人に日本の健康保険制度を提案しよう 国際文化フォーラム1703 1139
好きなものを伝えよう 5年生 外国語 Hi,friends!①Lesson4でDo you like dogs?Yes, I do./No,I don't.という表現を用いて友達とインタビューゲームをするときのルーブリック評価を考えました。 taki 1084
Hi, friends!2 Let's go to Italy.~おすすめの国を紹介しよう~ 6年生 外国語 4人1組のグループを作り、1つ国を決めて紹介する。国は被らないようにすると、たくさんの国を紹介することが出来る。本単元は外国語活動の内容における異文化理解を特に盛り込むことが出来る単元である。外国の衣食住は実際に体験するということがほとんどないため、google earthを用いて実際に建物を目の前にしているようなリアル体験をさせ、児童の関心を引き付ける。衣食の紹介は写真や動画を使用するようにする。発表の際には聞き手のみんなが発表グループに”Where do you want to go?"と尋ね、発表グループが"We go to (国名). Let's go!"と答えてから始めるようにし、本単元の目標表現にたくさん触れさせるようにする。発表では既習の表現である"I like~.""I can~."等を使わせ、いろいろな英語表現を使わせるものにする。「新しい情報」と「五感」をキーワードに、情報はみんなが知っているものだけでなく、自分たちが調べていて初めて知った!おもしろいからみんなに紹介したい!というものや、見て、音を聞いて楽しめるような五感のどれかを用いたようなものにし、聞き手の興味を引き付ける。その際おもしろさはもちろんであるが、その映像が不適切なものではないかにも配慮する必要がある。みんなに感想シートを配布し、感想に付け加えて一番良いと思ったグループに星印を付けさせる。優勝グループはどこかな?という言葉掛けをし、児童の意欲を向上させる。 教育と情報17 1150
Hi! Friends!2(Lesson4) 6年生 外国語 外国語活動の既習事項として、英語で道案内をするための表現、道を尋ねるときの表現をすることができることを前提としている。そのため、方向を表す英語、道を尋ねるときの英語、建物を表す英語を指導したあとにこの活動をすすめる。今回の活動は、他国と日本の街並みや建物の違いなどに触れ、グループごとにお気に入りの国の建物のを見つけたあと、その町や建物を取り入れた地図のポスターを作り、最終的にはクラスの友人に英語で道案内をできるようにすることが目標である。他国の街並みや建物に触れる際にはGoogleearthを用いることで、実際に外国に行ったような目線で体験できることを生徒に実感させる。また、特徴的な海外の建物を探すためにインターネットを利用して、たくさんの情報の中から課題に沿ったものを取捨選択し、発表に繋げられるものを選ぶ力をつけさせたい。この活動を通して、英語の表現の幅をふやすこと、英語が身近な生活にも使われることがあること、情報機器の活用の仕方、相手に伝わりやすい発表の仕方について伝えていきたい。 教育と情報17 1180
地域活性化!地域の魅力を海外に発信しよう 高校 外国語 地域創生〜旅行者を増やして地域を活性化〜 教育と情報17 1004
フェアトレードについて理解を深め良い消費者をめざそう 中学校 外国語 フェアトレードについて生徒が自ら考えを深めながら、良い消費者をめざすと同時に生産者の向上もはかる。学んだことを発表することで、より多くの人にもフェアトレードについて興味を持たせる。 教育と情報17 977
Presentation2 町紹介 中学校 外国語 自分の住んでいる街をALTに紹介しよう 地域の紹介文をのせたポスターを作成する 千葉県センター17 1146
Introduce your hometown 中学校 外国語 新しいALTに自分達の町について英語で紹介する。 自分達の町の魅力や有名なものをポスターを使った発表で伝える。 岡山県センター17 1396
途上国に今必要なものは?輸送のための道?電気?水?学校? 中学校 外国語 10年後の途上国の生活を改善するために,青年海外協力隊のあなたは,何を作ることを使命にしますか。それをみんなに発表しよう。 岡山県センター17 1136
新しくやってきたALTに井原市をアピールするプレゼンテーションをしよう 中学校 外国語 情報収集能力(取捨選択する力)・表現力を身に付ける 産業・特産品・名所・イベントなどについて、ポスターを見せながら発表しよう 岡山県センター17 1032
Unit5 Living with Robots For or against 中学校 外国語 〇プロジェクトのミッション  ロボットやAIの活用法を企業等に提案、文化祭で発表 〇期待する成果物  プレゼン→寸劇→Q&A(英語で) 更新講習17 1030
前 1 2 Page Gap 15 16 17 18 19 20 21 22 23 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》