Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 16 17 18 19 20 21 22 23 24 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
My Evacuation Bag 高校 外国語 我が家の「非常時持ち出し袋」の中身を考えよう。 更新講習17 866
私の街の紹介 高校 外国語 外国人観光客に、私の住む街の魅力を英語で伝える。 更新講習17 963
Vacation Destination Speech Presentation 高校 外国語 Let's recommend a vacation destination in English while using a PowerPoint slideshow! 更新講習17 958
Unit4 Homestay in the United States 中学校 外国語 日本とアメリカ及び諸外国の習慣の違いを調べ,これから留学したいと考えている人や外国に興味のある人に情報を伝えよう 更新講習17 1110
国際女性デー、世界各地でデモ 高校 外国語 対象を授業を受けている生徒や社会とし、教材のビデオの女性のデモがなぜ発生したのかを考え、その問題を解決する方法をを探る。この問題は、ジェンダーの問題に関する問題である。先進諸国にあり、女性の立場の現状を踏まえ、各国の状況も踏まえたたうえで、問題解決法を探る。 更新講習17 983
Water Crisis (Genius Lesson8) 高校 外国語 ミッション  世界の水問題と日本のかかわりを、Virtual Water という観点から調べる。学校や家庭など、日常生活において水問題のために自分たちが身近にできることを、生徒同士や家庭に向けて提案していく。 期待する成果物  写真やグラフを使ったプレゼンテーション形式。クラスの生徒に、食生活に関するアンケートなどを事前に実施してもよい。 更新講習17 1192
絶滅にひんする動物たちのために、私たちにできること 高校 外国語 身の回りで絶滅にひんする動物を挙げて、私たちにできることは何かを英語で表現してみよう 更新講習17 1017
This is ME!(We Can2) 6年生 外国語 小学校6年生が,小学校2年生にこれから始まる外国語学習の楽しさを教えるために,外国語をつかったプレゼンテーションを行う。6年生が行うプレゼンテーションの内容は,3年生最初の単元である世界の国のあいさつから,観光名所や食べ物などに話題を広げる。形式はクイズ形式とし,2年生からの質問にも答えられるように準備する。 教職員支援機構18 1038
英語で俳句 高校 外国語 高校1年生春の作品です。 国際文化フォーラム1803 1046
いろいろな人がいることを楽しもう 高校 外国語 多国籍の高校生グループ(東南アジアの日本語学習者と日本の高校生)の10日間の合宿型プロジェクトワーク。テーマは「いろいろな人がいることを楽しもう」で、多様な人が共生する社会で、「多様性」を楽しむことができるような取り組みを創造することが最終課題。  実施前に作成したシングルポイントルーブリックの評価の観点は、多くのグループが達成できていたため、今回は最終発表をベースにグループによって異なっていた点を検討し、ルーブリック作成を試みた。 国際文化フォーラム1803 1147
アルファベットの小文字に慣れ親しもう (Lesson 1 ) 6年生 外国語 小学校外国語活動で、"Hi, frieds!"を使ったアルファベットの指導を行います。大文字はすでに5年生で学習済みですので、6年生では小文字の認識と、大文字と小文字の相互の認識ができる段階まで学習します。 ここでは、児童が各レッスンの終了後に作成する「振り返りカード」を分析し、自分の学びをメタ認知するために、ルーブリックを作成してみました。各単元の最後に、振り返りカードを見ながら、児童に相互評価をさせてみるのもよいでしょう。 国際文化フォーラム1803 1346
Haiku in English 高校 外国語 国際文化フォーラム1803 1283
映画アフレコ 高校 外国語 韓国朝鮮語2年目クラスで実施した「カンナさん大成功」のラストシーンをアフレコした作品もとにしています。 国際文化フォーラム1803 1079
「値段交渉はできる?決済手段は?」 ―日本と中国における購買行動の異同 高校 外国語 日本人と中国人が混在するクラス(「中国事情」)での実践です。 買い物に関する基本表現を学習したあと、会話作成、インタビュー、動画作成、統計リサーチを行い、ロイロノートにまとめてプレゼンテーションを行いました。 評価対象は、ロイロノートに入れた動画、統計スライド、まとめのカードおよび授業の最後に書いてもらったリフレクションシートです。 なお、ルーブリックの文言は『外国語学習のめやす』(2012)を参考にしています。 国際文化フォーラム1803 1170
日仏交流、この人に注目!ー歴史から学び、未来を創造するー 高校 外国語 フランスの高校生のプロジェクトです。 対象 :フランスの中等教育後期課程(lycée)に在籍し日本語を履修中の高校生で、学年は問わずB1 レベルの日本語能力がある者。生徒2 名または3 名を単位とする。 テーマ :「日仏交流、この人に注目!−歴史から学び、未来を創造する−」 課題 : 発表会テーマについて、自由な発想と形式で発表内容を構築する。日仏文化交流と相互 理解に貢献し相手国の社会に影響を与えた人物の中から、発表者が注目すべきだと考える人物 を選び、リサーチや取材に基づき紹介のプレゼンテーションを行う。https://www.mcjp.fr/ja/langue_japonaise/enseigner_le_japonais/journee-inter-lycees-dexposes-en-japonais-jp 国際文化フォーラム1803 1144
前 1 2 Page Gap 16 17 18 19 20 21 22 23 24 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》