Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


選択活動:

【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 11 12 13 14 15 16 17 18 19 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
交通事故の防止 6年生 保健・体育 身の回り(地域)の交通安全について、1年生に伝えよう。 危険な所や、標識についてVRを用いて理解する。 教育工学実習18 909
町の安心・安全マップを作ろう 5年生 保健・体育 防犯・防災につながる町の安全マップを、保健の学習をきっかけに総合で取り組むイメージです。 教職員支援機構19 872
通学路の危険場所を発信しよう 中学校 保健・体育 教職員支援機構19 925
安全マップを作ろう 5年生 保健・体育 安全マップを作る上で、身の回りに潜んでいる危険を発見し、安全な場所を活用しながら、自分の身は自分で守る意識を高めることを目的としている。 自分の地域を実際に歩いて、どのような危険が潜んでいて安全な場所はどこにあるかを記録した安全マップを作成する。その安全マップは地域の掲示板に掲載し、発信する。 教育と情報19 748
安全に暮らそう 5年生 保健・体育 学校や地域でのけがや事故を調べ、集めた情報を表やレイアウトを工夫してまとめ、原因や予防を根拠をもとに考え、発表する。 教育と情報19 899
地域で学ぶAED 中学校 保健・体育 AEDの使い方を調べ、それをまとめたポスターを制作。そのポスターを用いて、地域住民に発表。 発表後もポスターは地域の施設、商店に展示。 教育と情報19 1264
学校での事故やけがの防止 5年生 保健・体育 ミッション:学校の危険な場所を見つけ、防止策を考え安全マップを作成し安全に暮らせるようにする。 成果物:校内安全マップを作成し発表する。 教育と情報19 874
鉄棒運動 4年生 保健・体育 教育と情報19 959
目指せ側転マスター 6年生 保健・体育 ICT機器を活用し、自分の動きの分析を行うことや、youtube等の動画と比較を行うことでコツ、ポイントを把握し、言語化、視覚化して発表する。、 教育と情報19 1135
けがの防止 5年生 保健・体育 学校のみんなをけが、事故、事件から守ろう! 校内放送を使った動画による公開 教職員支援機構20 733
マット運動 6年生 保健・体育 いろいろな技を組み合わせた連続技の動画をつくる。 教職員支援機構20 1393
けがの防止 5年生 保健・体育 ミッション:みんなのけがを減らそう! 成果物:けがの防止を啓発するためのプレゼンテーションや動画、ポスターなど 探究本 870
病気に負けない強いからだ 6年生 保健・体育 ミッション:感染症に負けないような習慣を考えよう 成果物:感染症に負けないルーティーンをポスターにまとめる 教育と情報20 949
地域の踊りを体験しよう 5年生 保健・体育 ミッション:練習した「すずめ踊り」を保存会の方々・保護者の方々に見てもらう。 成果物:踊り 教育と情報20 774
コロナウイルス対策について 6年生 保健・体育 健康な生活とコロナウイルスなどの感染症などの予防について、児童に理解させる。個別学習からペアやグループ活動へと展開し、実際にホームページやポスターの作製を行う。 情報教育論21 869
前 1 2 Page Gap 11 12 13 14 15 16 17 18 19 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》