Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 33 34 35 36 37 38 39 40 41 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
特色ある地域の人々のくらし 4年生 社会 県内の市町村の特色やよさを見つけ、社会見学先を提案しよう。 岡山県センター17 1105
家計の改善を図ろう 中学校 社会 赤字家計から、黒字家計へ立て直せるよう、保護者に提言できるように発表しよう。 岡山県センター17 1052
地方自治 中学校 社会 よりよい町をつくるための改善案を考えよう 岡山県センター17 1093
九州地方ー環境問題・環境保全に向き合う人々の暮らし 中学校 社会 ポスターにまとめて発表する 更新講習17 994
日本の人口の変化と特色 中学校 社会 2030年に起こる人口問題を調べ、その対策を考え、友達に分かりやすく伝えよう。 プレゼンテーション。2030年までの技術の進化や社会の変化を踏まえた対策。 更新講習17 892
江戸幕府と政治の安定 6年生 社会 「なぜ江戸時代は260年も続いたのか!」という動画をつくろう。 更新講習17 1403
第3次産業の発達と地域の観光産業 高校 社会 世界の第3次産業を概観し,近年の多様化する観光産業を学ぶとともに地域の観光産業の在り方を考えさせる。 更新講習17 1033
日本の農業の特色(農業がかかえる課題) 中学校 社会 プロジェクトのミッション…農業の特色や課題をまとめる。 成果物…良さと課題をまとめ、課題の解決に必要なことを考え、発表する。 更新講習17 975
東北地方 中学校 社会 東北地方の自然・産業・生活文化などから、課題と考えられることを一つ挙げ、その解決方法を考え、プレゼンテーションを用いて提案する。 更新講習17 2810
ヘンゲル・ベンサム・J.S.ミル 高校 社会 アクティブラーニングを進めていく場合には、やはり情報収集力は重要なものになってくる。また、数ある情報の中から必要な情報を選び出す判断力や基礎的知識がなければ難しいものになってくる。このことを基本に、考え方や意見を言葉と文章で述べることができる力を培うことを目標としたい。 更新講習17 1002
都市村落、都市問題 高校 社会 地域の発展過程を歴史的にを知る 更新講習17 1079
くらしと経済・・・家計 中学校 社会 収入に応じた家計の計画を立てよう。(将来、自立して生活する場合,家計を成立させられるか。) 自分の収入に合った理想的な家計を計画しプレゼンを行う。 (将来の生活設計まで考えてシュミレートする) 更新講習17 1067
わたしたちの生活と環境ー環境を守るわたしたちー 5年生 社会 参観授業の時に保護者に向けて,地域や学校の川の水質を守る取り組みについてプレゼンテーションする。 鳥取県センター17 881
現代史の流れと文化の動き(日常生活と歴史) 特別支援 社会 視覚障がいがある生徒が身の回りの生活グッズの歴史や最新情報について調べて発表する。 鳥取県センター17 924
身近な地域の地図(15班) 1年生 社会 思考については、『趣旨からブレていないか』を基準に検討してみました。 表現については、『見た目』を基準に検討してみました。 富士見中高17 975
前 1 2 Page Gap 33 34 35 36 37 38 39 40 41 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》