Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 31 32 33 34 35 36 37 38 39 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
文明の発展 中学校 社会 akinori 900
世界の人口の分布と変化 中学校 社会 akinori 877
わたしたちのまち みんなのまち 4年生 社会 自分の住む町の現状や課題について知り、理想の町作りを考える。また、自分たちの考えた理想の町を模型化し、それぞれ発表しあう。 教育と情報17 965
住みよいくらしを考える 1.水はどこから 4年生 社会 水道からでる水はどこから、どのようにして運ばれてきているのかを、ダムや浄水場の見学体験などを通して情報を収集し、児童それぞれがその情報を新聞にまとめ、授業参観の際に保護者に向けて発表を行う。 教育と情報17 1001
わたしたちの県 4年生 社会 ICTを活用してわが県の地形や土地利用を調べて、これらと産業を関連させてわが県ではなぜこの産業が盛んなのかを知り、クラスの人に伝える。県によって複数の産業が発達していると考えられるので、班ごとに農業・漁業・工業などある分野に絞って調べてもらう。このプロジェクト内で2つの資料を見比べるという場面が出てくると考えられるので、適切な資料を関連付けて考えるという力が身につくと予想される。またクラス内で発表し合うことで、自分たちの班では調べていなかった内容も知ることができ、このプロジェクトで学んだことを将来高校生・大学生・社会人になって他県の人と会う機会があったらわが県の良さを伝えることができると考えられる。 教育と情報17 942
わたしたちの生活と食料生産 5年生 社会 スーパーのウェブサイトやダウンロードしたスーパーのチラシ、インタビューなどから取り扱っている食料品の産地などに関する情報を収集し、自分が食べている食料品と産地の関連性や特徴について壁新聞にまとめる。 教育と情報17 1343
そのごみ、どうするの 4年生 社会 ごみ処理場の見学を通して、ごみを少なくするために自分たちは何ができるのかを考えさせる授業です。 教育と情報17 1730
水はどこから 4年生 社会 ダムや浄水場の仕組みや働きを調べて、他学年のみんなに伝えよう。 飲料水の確保や身の回りの川に関する浄水場やダム等の施設について調べ、自身の言葉でまとめたポスターを作意する 教育と情報17 860
わたしたちのまち みんなのまち 市の様子(南三陸町の様子) 3年生 社会 地域の特色ある地形や、土地利用の様子、場所や働きについて理解し、地域に対する誇りや愛情を持つことができるようにさせる授業です。 教育と情報17 901
笹かま工場で働く人びと 3年生 社会 笹かま工場への社会見学を利用して、プレゼンテーションを作り、授業参観で保護者に発表する。 教育と情報17 905
今に伝わる室町文化 6年生 社会 今にも伝わっている室町文化への関心を持たせることで、伝統や文化を大切にしようとする意識をもたせることをねらいとしている。 教育と情報17 1839
地図と地理情報 高校 社会 主題図を使って日本の特徴を表現しよう 成果物:地図(主題図)…地域の特徴を効果的に伝える 千葉県センター17 983
私たちの生活と食料生産 ③水産業のさかんな地域 特別支援 社会 日本の水産業の特色を調べ、千葉県との比較をして、新聞にまとめることができる。 千葉県センター17 1094
水産業のさかんな地域 5年生 社会 3年生に魚のよいところを知ってもらおう! ポスターにして伝える 千葉県センター17 1178
水産業のさかんな地域 5年生 社会 社会科の学習で、漁業について学習する。長崎漁港と焼津漁港の漁業について調べ、どこの漁港で、どんな魚が取ることができるか調べる。その調べたデータを基に、自分のおすすめのお寿司のお品書きを作る。 千葉県センター17 1142
前 1 2 Page Gap 31 32 33 34 35 36 37 38 39 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》