Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 34 35 36 37 38 39 40 41 42 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
身近な地域の地図 2 中学校 社会 「思考」に関しては、調査方法と一貫性を重視。 富士見中高17 978
身近な地域の地図7 中学校 社会 富士見中高17 897
これからの食糧生産とわたしたち 5年生 社会 未来の日本の食糧生産について、自分たちができることを考えよう! ポスター、プレゼン 青森県南18 823
かわってきた 人々のくらし 古い道具と昔のくらし 3年生 社会  「便利になった道具ベスト5」アンケートを家に人に実施し、クラス全体で集計する。各班で1つ調べたい道具を決めて、インタビューしたり年表を作成したりする。最後はおうちの人対象に発表する。年表の最後には、その道具が20年後どのように進化しているか発表する。 青森県南18 1419
わたしたちの県 4年生 社会 青森県の特色(特産品、伝統、文化など)を本やインターネットを使って調べて、ポスターにまとめよう。 青森県南18 1000
住みよいくらしをつくる~2ごみのしょりと利用 3年生 社会 プロジェクトのミッション:ごみ減量作戦(私たちにできることは・・・) 期待する成果物:新聞 青森県南18 1415
情報化した社会とわたしたちの生活 5年生 社会 「私はネット上のトラブルには、決して 巻き込まれません!」 といえる賢い利用者になるためのリーフレットを作り、下学年の児童にやさしく教えてあげます!! 青森県南18 942
水産業のさかんな地域 4年生 社会 おいらせ町の「日本一のサケまつり」を本当の日本一と呼べるようにしたい。 ポスター(ウェブサイト)を作って、自分が考える「日本一のサケまつり」を閲覧者にアピールする。 青森県南18 939
特色のある地いきと人々のくらし 4年生 社会 ・自分で選んだ県内の市町村の特色(産業・文化・特産品・自然環境など)を紹介する ・リーフレットを作成し教室内で発表会をする。 青森県南18 1034
あたたかい土地のくらし 5年生 社会 ミッション:北海道と沖縄の家づくりの工夫を調べ、自分の家で活用したいことをまとめたリーフレットを家族(親)にわたす。 成果物:優先順位をつけて、自分の家のどこをどう直したいのかが分かるリーフレット。 青森県南18 1210
身近な地域の調査 中学校 社会 ミッション:外国人労働者と地域をつなぐプロジェクト                                成果物:地域の外国人労働者の住みやすい地域づくりを提案するためのPPTによるプレゼンテーション 教職員支援機構18 1050
地域の課題を考える 高校 社会 地域復興のアイデアを市長に提案する プレゼンテーション(地域の特産品の知名度を高める方策について) 教職員支援機構18 1170
水はどこから 4年生 社会 遠隔地の交流する学校の子どもたちに自分たちの水をPRする動画を作ってテレビ会議システムで交流する。 教職員支援機構18 1062
昔の道具はどうすべき? 3年生 社会 社会に開かれた教育課程 地域ともにある学校を具現化する単元づくりに挑戦しました 教職員支援機構18 1201
国土の地形の特色 5年生 社会 ミッション:ALTの先生に、日本の地形の特色を伝えよう 成果物:白地図 ジョーカーの会18 960
前 1 2 Page Gap 34 35 36 37 38 39 40 41 42 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》