Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 32 33 34 35 36 37 38 39 40 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
わたしたちの生活と工業生産ー自動車をつくる工業ー 5年生 社会 自動車づくりについて、作られる過程や工夫、働いている人の車づくりに対する思いを学ぶ。調べたことをキャッチコピーとしてまとめ、車づくりに関わる人々と車に乗る人々について考える。キャッチコピーから、人や環境にやさしい車について自分で考え、プレゼンテーションにまとめ、クラスの友達に提案する。クラスみんなの発表を聞き、個人で振り返る。 千葉県センター17 1004
わたしたちの生活と食料生産 5年生 社会 千葉県の農水産物についての資料やウェブサイト,インタビューなどからおすすめしたい地場産物の情報を収集し,リーフレットにまとめ,地域を訪れる観光客にその良さをアピールする。 千葉県センター17 1027
農家の仕事 3年生 社会 松戸市の梨づくりについて調べたことを保護者に紹介する。 ポスター・プレゼンテーション 千葉県センター17 1019
はたらく人とわたしたちのくらし(工場の仕事) 3年生 社会 笹かま工場の人々の工夫をインタビューや見学をもとに笹かまの商品広告をつくり、お客さんにアピールする 教育と情報17 1005
これからの道具とわたしたちのくらし 3年生 社会 昔の道具とひとびとの暮らしをふまえて、これからの道具をそれについてのねがいや思いをこめながら考えて、授業参観の日に保護者もいるまえでクラスで発表を行う。それによって、現在使っている様々な道具にも人々のねがいや思いがあることに気づかせたい。 教育と情報17 953
働く人とわたしたちのくらし 3年生 社会 店が商品を売るためにどのような工夫をしているか、消費者がそれについてどう思っているか調べさせる。もっと良い店になるためにはどうすればよいか考えさせる。地域の店について知ることで、その地域の良さにも気づかせる。 教育と情報17 1009
わたしたちの生活と食料生産 5年生 社会 料理に使われている各食材の産地を本などで調べ、その産地の気候や土地の特色などと関連付けながらポスターとして模造紙にまとめ、分かりやすく他の人に発表する。 教育と情報17 1198
わたしのまちみんなのまちー市の様子ー 3年生 社会 自分の住んでいる町はどういった街なのか自分の班で調べた地域と他の班で調べた地域を統合することによって市の全体像が見える。のちに市外の人にたいして大まかに市の様子を説明できると良い。 教育と情報17 1067
第14章 第4節 世界恐慌とファシズム諸国の侵略 高校 社会 第二次世界大戦の原因について、最も根本的だと考えられる原因を探りあて、納得してもらえるように伝えよう(ポスター発表)。 岡山県センター17 968
武士の社会(土地支配)鎌倉時代 高校 社会 自分の身の回りにある地名から土地の支配者区分を知る 岡山県センター17 984
世界のなかの日本とわたし 6年生 社会 日本とつながりの深い国について調べ,学校のみんなに知らせよう。 ◯◯(国)と日本のつながりやちがいをポスター・新聞で廊下掲示する。 岡山県センター17 1373
九州地方(沖縄の特色ある生活) 中学校 社会 いくつかのテーマの中から1つ選び、沖縄の特色をわかりやすくプレゼンする。 テーマ設定例:自然・文化・歴史・産業・戦争・基地など 岡山県センター17 1002
ごみの分別をしよう 特別支援 社会 身近なごみの種類や分別を調べ,友達に紹介する。 動画、ポスター 岡山県センター17 915
これからの食料生産 5年生 社会 これからの食糧生産のあり方について討論会をする。 ポスターやフリップ 岡山県センター17 1031
わたしたちの食生活と食料生産〜水産業のさかんな地域〜 5年生 社会 魚や水産業について調べ、よさやおもしろさを発見し、魚好きを増やそう。 岡山県センター17 1109
前 1 2 Page Gap 32 33 34 35 36 37 38 39 40 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》