Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 37 38 39 40 41 42 43 44 45 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
3人の武将と天下統一 6年生 社会 ここでは、織田、豊臣、徳川のうちだれか1人になりきる。その中でこのようなことをしたり、実際行った政策はしなかったりなど考え、どうすれば天下統一に近づけたのか考えプレゼンで発表します。その人の歴史や時代背景などを調べ様々な要因から関連性を見つけたりするのがポイントになると思います。 教育と情報18 1031
くらしを守る「事件や事故からくらしを守る」 4年生 社会 警察の仕事についての授業を受けた後に、理解を深める内容として学区内の安全マップをつくり他の人に伝えることをミッションとしている。実際に警察官にインタビューしたり、110番の店を訪れたりすることで、自分の生活に身近だという意識をもたせることができると考える。自分たちだけではなく、学校の他の人にも伝えるという意識を持たせることで、地図をよりわかりやすくすることに繋がると考えられる。最終的には成果物の地図を校内に掲示して学校全体に伝えられることを目標としている。 教育と情報18 920
災害からまちを守るために 4年生 社会 本単元では、学校周辺の地区で取り組まれている防災の活動や、避難所の場所を調べ地域の人々や学校の児童に伝えることをミッションとしている。実際に避難所を確認したり、市役所などの公共機関で取材をしたりすることで、地域との関わりの重要性を理解させることができると考える。最終的には、調査結果を地図や新聞などにまとめ発表させ、防災や災害についての考えを深め、それらを共有することを目標としている。 教育と情報18 886
働く人とわたしたちのくらし 3年生 社会 働く人がどのような願いを持って仕事内容を工夫しているか調べて発表し、他の人の発表も聞くことで働く人の願いと仕事内容の工夫との関連について理解することを目指す。 教育と情報18 906
歴史の中の自然災害 6年生 社会 本単元ではまず、歴史上起こった自然災害をもとに、災害例を一つあげる。さらに災害に関しての防災グッズを作成するにあたり、インタビューやアンケートなどの調査を行う。集めた情報をもとに災害時に必要な物や、役立つ物、無くて困る物などについてプレゼンテーションを行い新しい防災グッズを授業参観で提案することをミッションとしている。 教育と情報18 907
働く人とわたしたちのくらし 1.店で働く人と仕事 3年生 社会 地域のスーパーマーケットにはどのような消費者の願いを反映させた工夫があるのか調べ、その工夫についてポスターにまとめる。 教育と情報18 1358
古い道具と昔のくらし 3年生 社会 昔の道具について調べたり、実際に体験してみたりする。昔の道具と今の道具を比較してどのように変化してきたのか年表にまとめる。調べて年表にまとめたことを発表する。 教育と情報18 2271
あたたかい土地のくらし 5年生 社会 沖縄と北海道でオススメの観光先を、気候や土地の様子などの環境や、生活・文化を理由付けて、聞き手に「行ってみたい」と思わせるように説明する。 北海道の沖縄の特徴や環境の違いを比べ、オススメの観光地をパワーポイントで発表する(プレゼン) 教育と情報18 943
ともに生きる地球 6年生 社会 本単元では、児童が自分の担当する国を調べ、その国のスペシャリストとなり、学級の友達に向けて発信することをミッションとする。日本との共通点や相違点などを見つけ、多文化理解を図ることを目的とする。ポスターは、図や写真を適宜挿入し効果的に表現できるように工夫する。 教育と情報18 801
観光さかんな地域 中学校 社会 地方では観光業で賑わっている地域があり、自治体の貴重な収入源でもある。観光は町の活性化に与える影響は大きい。しかし有名観光地は観光客数が多いものの、マイナーな観光地や都市圏から離れた地域は必ずしもそうとは言えない。本単元では身近な自身の住んでいる市町村を観光で活性化させるにはどういう手立てがあるのか、調べ学習を通して考えていく。 提案を伝える上で適切な手段(自由) スライド、書類、ポスター、動画など 教育と情報18 892
伝統的な工業のさかんな地いき 蔵王町 4年生 社会 自然や伝統を生かした蔵王町の特色を調べ、そのよさを紹介しよう。 錦ケ丘小16 826
わたしたちの県 特色ある地いきと人々のくらし 松島町 4年生 社会 家族に見せる動画を作成し、松島の特色や地域の人々の努力を伝える。 錦ケ丘小16 818
くらしを守る「事故や事件からくらしを守る」 4年生 社会 地域の安全を守るために、危険箇所や子ども110番などの情報が記入されている安全マップを作り、校内に掲示するなどして錦ヶ丘小学校の児童や地域の人に知らせる。 錦ケ丘小16 822
工業生産と工業地域 5年生 社会 局長の依頼に応えるために、日本の工業の特ちょうを調べ報告しよう。 錦ケ丘小16 808
自動車をつくる工業 5年生 社会 これから10年後に求められる自動車を提案し、作ったCMを「未来広告ジャパン!」へ投稿しよう。 錦ケ丘小16 958
前 1 2 Page Gap 37 38 39 40 41 42 43 44 45 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》