Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 36 37 38 39 40 41 42 43 44 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
わたしたちのくらしと工業生産 5年生 社会 ・安心、安全な自動車づくりのアイデアをJバスのみなさんに伝えよう。 ・ぽすたー(見学先の人たちに見てもらう) 石川県センター18 883
総力戦となった第一次世界大戦 高校 社会 中学校時からの知識を確認し、より知識を増やそう。 レポートをつくり、発表する 石川県センター18 1082
わたしたちの地域に住む外国人 中学校 社会 このプロジェクトのミッションについては、児童が地域に住む外国人について知り、異文化に触れるとともに自分たちの地域をさらに良くしていくためにはどうしたらよいか考える機会となる。さらに、生徒たちの個々を認め尊重しあう姿勢を育てる目的もある。成果物については、誰もが住みよい地域づくりの具体的な策などを考えることで生徒の創造性を引き出し、分かりやすいプレゼンテーション・発表を行う力を養う。 教育と情報18 1001
新しい日本、平和な日本へ 6年生 社会 ・祖父母に戦後復興の中で生活がどのように向上したか伝えよう。 ・戦前戦後の生活の変化をプレゼンテーションで伝え、祖父母にコメントをもらう。 石川県センター18 954
現代の経済社会と国民生活 高校 社会 ・消滅可能性都市と言われる加賀市をこれから復活させるにはどうしたらよいか考えよう。これからも生きていくみんな幸せに暮らせる社会づくりを加賀市民(市議)に伝えよう! ・表、グラフ→プレゼンテーション→ポスター、動画、自分たちの提案を市民市長にアピール ・現状把握、加賀市議と協議 石川県センター18 925
選挙と政治意識 高校 社会 19歳の投票率を上げる!! 各党の政策(マニフェスト)の比較・アンケート(インタビュー)結果・投票方法(禁止されている選挙活動も)の紹介(クイズ形式?)を新聞(チラシ)をつくって大学1年生にくばる 石川県センター18 976
これからの食糧生産とわたしたち 5年生 社会 ・Change!The food future(秋の学習発表会、全校児童、地域の人) ・プレゼン(動画付き) 石川県センター18 944
近代文化の発達(日本史B) 高校 社会 明治時代の文化について、深めよう 明治時代の状況がわかる新聞 石川県センター18 1275
市の様子 3年生 社会 ジョーカーの会18 895
お店の工夫 5年生 社会 身近なスーパーマーケットをたくさんのお客さんが利用している秘密を探る。実際にお店を見学し、お店の人にインタビューしたり、店の配置図を調べたりすることで、多くのお客さんを呼ぶ工夫に気づく。それをクラスの人、お店の人に向けて発表する活動を行う。 教育と情報18 1083
これからの食料生産とわたしたち 5年生 社会 日ごろ何気なく口にしている食べ物を取り巻く日本と海外の食料生産、貿易などについて調べ学習と発表で理解を深め、児童一人一人が消費者としてどのような観点から食料を選択するべきか考えてほしい。 教育と情報18 986
日本とつながりの深い国々 6年生 社会 小学校6年生の「日本とつながりの深い国々」の単元を行う。日々の生活から日本とつながりの深い国々を発見し、その国について調べていく。日本との相違点や共通点などを比較、分析しパワーポイントでスライドを作り、授業参観時に発表する。スライドは写真や図などを適宜挿入し、効果的な発表になるように工夫する。 教育と情報18 1128
米作りについて知ろう 5年生 社会  私は5年社会で扱う米作りについて単元提案を行う。この単元構想は,近くに田んぼがあり,協力農家がいることを前提としている。米は日本の主食であり,穀物で唯一自給率が高い。この単元を通して,なぜ自給率が高いのかという疑問を解決するきっかけと,指導要領にも書かれている様々な理解を,子供たち自らの手で調べて理解するのがねらいである。特にこの活動を通して,食べ物に改めて感謝する気持ちや,農家の心情を理解するための動機付けになると良いと考えている。 教育と情報18 988
日本の国土・地形の特徴 5年生 社会 小学5年の社会科の「日本の国土とわたしたちのくらし」についての単元提案をする。この単元を通して、日本の国土の特徴(他国との違いなど)を理解し、地形の違いによるそれぞれの場所の生活の違いを比較することによって理解することを目的とする。この活動を通して、日本の自然の素晴らしさ、生活の工夫などを子供達に理解させることを目的としている。 教育と情報18 857
さわやか、すこやか、みんなのくらし 4年生 社会 日常生活で排出されたゴミがどのように処理されているのか、またどんなものがリサイクルされ,生活に役立っているのかを理解させ、どうしたら住みよい環境作りができるのかを考えさせる。その上で、子供たちに自分の新たな発見や日々実践できることをポスターにまとめさせる。 教育と情報18 856
前 1 2 Page Gap 36 37 38 39 40 41 42 43 44 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》