Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 38 39 40 41 42 43 44 45 46 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
わたしのまち みんなのまち 市の様子 3年生 社会 自分が選んだ仙台市の特色を示したプレゼンを作成し、来校する先生方に知らせる。 錦ケ丘小17 953
水産業のさかんな地域 5年生 社会 水産業に関わる人々の様々な努力や工夫によってわたしたちの食生活が支えられていることを踏まえ、日本の水産業を元気にする提案をCMにまとめ、ご参会の先生方が納得できるように説明する。 錦ケ丘小17 796
くらしを守る「事故や事件からくらしを守る」 4年生 社会 地域の安全を守るために、危険箇所や子ども110番などの情報が記入されている安全マップを作り、校内に掲示するなどして錦ヶ丘小学校の児童や地域の人に知らせる。 錦ケ丘小17 800
くらしを守る「事故や事件からくらしを守る」 4年生 社会 地域の安全を守るために、危険箇所等の情報が盛り込まれた安全マップを丁目ごとに作り、錦ヶ丘小学校の1年生に伝える。 錦ケ丘小17 801
3人の武将と天下統一 6年生 社会 3人の武将の業績の中で、天下統一に一番功績があったと思うものを選び、業績アピール動画を作成し、クラス内で互いに視聴後、投票を行う。 錦ケ丘小17 1070
地方自治と私たちのくらし 中学校 社会 市長に給食の改善案を提案しよう 〜食品ロスを減らすために〜 【キーワード】中学 3年 公民 食育 食品ロス プレゼンテーション 千葉県センター18 1105
幕藩体制の展開 高校 社会 江戸の都市政策や産業・文化に見られる諸々の工夫や特徴を現代に置き換えて考えてみる プレゼンテーション 千葉県センター18 867
関東地方 中学校 社会 自分の住む市町村の改善策を考える。 解決に見合った方法(発表,掲示物) 千葉県センター18 923
市内で働く人々の仕事 3年生 社会 梨をもっとアピールしよう 市内の梨農家の見学を通じて、梨について学び、梨の良さをもっと知ってもらえるポスターを作成する。 千葉県センター18 831
はたらくひととわたしたちのくらし 3年生 社会 お家の人にスーパーマーケットの工夫を伝えよう 働く人の工夫を新聞やポスターで伝える。 内容・売り方や施設,サービスなどは消費者の願いに対応したもの 千葉県センター18 1031
世界各地の人々の生活と環境 中学校 社会 世界各国から自分のおすすめの国の観光パンフレットを作成する 教育と情報18 894
わたしのまち みんなのまち 3年生 社会 学校周辺の様子についての地図を作り、分かったことを発表し合う。 教育と情報18 896
わたしたちのくらしと日本国憲法 6年生 社会 日本国憲法の理念をもとにして、学級の自主憲法を作り、ポスターにまとめて発表する。 鳥取県センター18 1182
特色ある地いきと人々のくらし 4年生 社会 休日に家族と一度は行ってみたい、まだ行ったことのない鳥取県の特色ある地域について、家族に伝える。 リーフレット(観光ガイド的なもの) 鳥取県センター18 835
地元ケーブルテレビをPRしよう! 5年生 社会 地元のケーブルテレビ局を見学し、制作の工夫や苦労を知り、テレビ局の魅力をまだ知らな人にPRする番組を作る! 鳥取県センター18 853
前 1 2 Page Gap 38 39 40 41 42 43 44 45 46 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》