Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 41 42 43 44 45 46 47 48 49 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
私たちの県ー県の広がりー 4年生 社会 自分の住んでいる県(都道府県)の魅力について、県外の人や県を訪れる人に伝えよう。 プレゼンテーション メディア研修18 932
世界から見た日本の自然環境 2年生 社会 ・日本の自然環境について世界の自然環境と比較することでその特徴をとらえさせる ・身近な自然環境とも照らし合わせて日本の自然環境を実感させる ・身近におこりうる自然災害について考えさせる 地形、気候など視点ごとに特徴をまとめる メディア研修18 1000
わたしたちのまち 3年生 社会 ミッション:仙台市の魅力について深く学び、徳島市(姉妹都市)の小学生に紹介する。 成果物:ドローンを使って仙台市についてPR動画を作る。 教育工学実習18 882
お店の工夫を伝えよう 3年生 社会 お店の工夫PR動画 和歌山授業研究会19 863
わたしたちのくらしと政治 6年生 社会 和歌山授業研究会19 864
暮らしを守る 4年生 社会 校区の安全マップをつくって他学年に発信しよう 和歌山授業研究会19 803
くらしを守る 4年生 社会 災害に強いまちづくりを考える 和歌山授業研究会19 800
自然災害から人々を守る 5年生 社会 我が家の避難マップを作る。 和歌山授業研究会19 817
県の人々のくらし 4年生 社会 和歌山県の特産物である醤油と、一般的に家庭でよく使われる醤油との違いを比べて、それぞれの魅力を探る。 和歌山授業研究会19 827
世界のなかの日本とわたしたち 6年生 社会 日本と任意の国との国際交流についてまとめる 和歌山授業研究会19 905
わたしたちのくらしと工業 5年生 社会 考えよう!「未来の車」プロジェクト 965を参考にしました。 教職員支援機構19 823
町たんけん 3年生 社会 ミッション:隣の小学校におすすめポイントを紹介しよう! 教職員支援機構19 809
私たちの〇〇県 4年生 社会 〇〇県の特色を知り、〇〇県のオススメを紹介しよう! 教職員支援機構19 817
国の政治のしくみ ~選挙における投票率について~ 6年生 社会 プロジェクトのミッションとして 「〇〇市の投票率を日本一にするためのCMをつくろう!」 成果物として ・投票率UPを訴えるCM(動画)をつくる 教職員支援機構19 726
地震・津波の際に危険な地域とその際の避難場所を伝えよう 高校 社会 普段から避難ルートを含めて災害時を意識した準備の大切さに気づかせたい。 教職員支援機構19 782
前 1 2 Page Gap 41 42 43 44 45 46 47 48 49 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》