Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 43 44 45 46 47 48 49 50 51 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
自然災害と防災・教訓 高校 社会 ミッション:自然災害について調べ、過去の自然災害からの教訓を生かして、防災、自分の身を守る手段を考えよう。又、クラスの人に伝えよう。 成果物:パワーポイントによるプレゼンテーション 過去の自然災害の説明、対策例、教訓、実際自分たちに起こりうるかもしれないこと、それに対する備え、どう自分の身を守るのか。 教育と情報19 1065
災害から命を守ろう 5年生 社会 過去に地域で起こった災害を調べ、その災害から身を守る方法をポスターにまとめ発表する。 教育と情報19 802
わたしたちのまち みんなのまち 3年生 社会 「街づくりについて集めた情報を活かし、仮設住宅の跡地をどんな風につかうか考えよう。」というミッションで、成果物は仮設住宅跡地をどのように活用するかを示した図である。街づくりのルールや意図、願いを汲んだうえで、どのように利用するかを考え、地域参画の意識を涵養することを狙いとしている。 教育と情報19 799
地球環境問題~パーム油の脅威~ 中学校 社会 ミッション:パーム油による地球環境問題を身近に感じ、自分の考えをクラスメートや保護者に伝えよう。 期待する成果物:パーム油という身近なものが引き起こす環境問題とその対処法をパーム油についてよく知らないひとにもわかりやすくフローチャートとプレゼンテーションを通して伝える。 教育と情報19 1063
未来の乗り物を考えよう 4年生 社会 ミッション:未来にあったらいいなと思わせる、実現できる乗り物をデザインする。 成果物:機能の説明をポスターやプレゼンテーションで図を用いて分かりやすく発表する。 教育と情報19 866
見直そう私たちの買い物、買い物と店の仕事 3年生 社会 ミッション:スーパーマーケットで働く人々の「買い物のしやすさ、良い品物をたくさん売る工夫」を理解し、自分が店員ならどうやって売上を増やすかを考える。 成果物:地域の方々、スーパーの店員を集めてプレゼンテーションを行う 教育と情報19 767
わたしたちのまち 3年生 社会 ミッションは「地域調査を通じて身の回りについて知ろう」 防災・安全マップを作り、文化祭や参観会で展示する。 教育と情報19 743
私たちの身のまわりの安全 4年生 社会 ミッション:私たちの安全な生活は,様々な機関が相互に協力していることで守られているということを理解し,私たちが生活を守るためにできることを考える。 成果物:学習で理解したこと・考えたことを地域の人に向けた新聞の形式で発表する。 教育と情報19 806
わたしたちのまち みんなのまち 3年生 社会 プロジェクトのミッション 地元の祭りを調べ、調べたことをまとめる 期待する成果物 祭りの特徴・良さをパンフレットにまとめて配布 教育と情報19 808
くらしを守る「事故や事件からくらしを守る」 4年生 社会 安全な生活を送るために、日常で起きている事故を未然に防ぐ方法を、調べる。警察官という職業について学び、連携して、私たちの安全な生活を守ってくれいているということを理解する。また、何気なく生活してる社会にこれだけの防ぐ仕組みが備わっていることを新しく発見する。子供たちが班で活動し、一人一人がインタビューする際や、町歩き、まとめるさいなど、役割をもち、協力して学習に取り組む姿勢を育てる。子供たちの興味関心を引き出せる問いかけを行う。 教育と情報19 795
昔って、おもしろい 3年生 社会 プロジェクトのミッション 地元の伝統行事を調べ、それをまとめ、発表する。またそれを披露する。 期待する成果物 伝統行事の特徴を新聞にまとめる、披露し伝統に触れる。 教育と情報19 785
身のまわりのバリアフリー 中学校 社会 身のまわりのバリアフリーを調べることで,今後の社会ではさらにどのようなバリアフリーが必要か考えることができるようにする。 教育と情報19 1070
災害に関する情報を地域の人に伝えよう 5年生 社会 ミッションは、自分の住んでいる地域で起こりうる災害とその被害、対策・対応を調べ、地域の人に災害に関する情報を提供するためのポスターを内容や配置などの構成を工夫して作り、学級内で共有することである。 成果物はポスターである。 情報を収集し、必要なものを吟味する力や情報の伝え方を工夫する力を身に付けることをねらいとしている。 教育と情報19 770
健康なくらしとまちづくり 4年生 社会 ごみの問題を理解した後、ごみを減らし、生かすための工夫についてうウェブやインタビューをもとに考えていく。そして、自分がくらしている町を見直し、ポスター等でまちをよりよくする呼びかけをする。 教育と情報19 1143
日本と近くの国の交流について伝えよう 6年生 社会 ◎ミッション「日本の近くにある国のこと、どれくらい知ってる?まずは知ることから始めよう。」 ◎成果物「地理的に日本の近くにある国について、基本的な事項や地元または日本との関わりを知る。それについて、世界を学び始める5年生に向けて発表する。」 教育と情報19 949
前 1 2 Page Gap 43 44 45 46 47 48 49 50 51 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》