Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 53 54 55 56 57 58 59 60 61 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
自然とともに生きるーわたしたちにできること 6年生 理科 持続可能な社会に向けて、現在の環境問題を解決する方法を考え、みんなで取り組むエコプランをつくる。 プレゼンテーションによりエコプランのアイデアを家庭・地域に提案し、協力を願う。(みんなで実践もしてみる。) 鳥取県センター17 1066
本のPOPを作ろう 12班 中学校 理科 思考では内容を的確に伝えているか、表現ではPOPの役割を果たしているかを基準に検討しました。 富士見中高17 745
本のポップを作ろう(9班) 中学校 理科 思考では、について、表現では、について基準を検討してみました。 富士見中高17 906
本のPOPをつくろう(8班) 中学校 理科 富士見中高17 913
本のPOPを作ろう16班 中学校 理科 富士見中高17 882
本のPOPをつくろう6 中学校 理科 富士見中高17 794
本のPOPをつくろう・理科・中学校③ 中学校 理科 富士見中高17 903
POPをつくろう(13班) 中学校 理科 富士見中高17 915
本のPOPを作ろう 1 中学校 理科 富士見中高17 919
本のポップ14班 1年生 理科 富士見中高17 983
流れる水のはたらき 5年生 理科 川の水による災害から町を守るためにできることを町長に提案しよう。 成果物:プレゼン 青森県南18 1117
人と環境 6年生 理科 自然の中の水めぐりによってきれいな水の日本と森林がへっていく他国の環境の比較によって これからの世界的な取り組みを調べ考えてみる 青森県南18 832
生物と環境 6年生 理科 ○ 環境保全のためのプロジェクト&ステッカー作成をし、そのプレゼンをして企業(または仮想の企業の社長)からの出資を募る          (成果物)・プロジェクトのステッカー ・プレゼン資料(喫緊の課題とそれについての対応策) ・評価カード、質問カード 青森県南18 1069
参考書作りで学ぶ無機物質 高校 理科 SKYMメソッド 無機の単元の参考書を生徒に作らせることで主体的・対話的で深い学びと情報活用能力の育成を目指す。 教職員支援機構18 1040
自然と人間 中学校 理科 自分たちの居住地の防災シュミレーションをし、地域に還元する。 ポスター作成 教職員支援機構18 1007
前 1 2 Page Gap 53 54 55 56 57 58 59 60 61 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》