Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 67 68 69 70 71 72 73 74 75 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
町の未来をえがこう 町の幸福論―コミュニティデザインを考える 6年生 国語 錦ケ丘を良くするためのプレゼンを作成し,影山さんに伝える。 錦ケ丘小16 1146
かべ新聞で知らせよう ぼくたち・わたしたちの取り組み 4年生 国語 家の人や地域の人へ自分たちの学校での活動や取り組み、学校生活が伝わる壁新聞を作る。 教育と情報17 1146
日仏交流、この人に注目!ー歴史から学び、未来を創造するー 高校 外国語 フランスの高校生のプロジェクトです。 対象 :フランスの中等教育後期課程(lycée)に在籍し日本語を履修中の高校生で、学年は問わずB1 レベルの日本語能力がある者。生徒2 名または3 名を単位とする。 テーマ :「日仏交流、この人に注目!−歴史から学び、未来を創造する−」 課題 : 発表会テーマについて、自由な発想と形式で発表内容を構築する。日仏文化交流と相互 理解に貢献し相手国の社会に影響を与えた人物の中から、発表者が注目すべきだと考える人物 を選び、リサーチや取材に基づき紹介のプレゼンテーションを行う。https://www.mcjp.fr/ja/langue_japonaise/enseigner_le_japonais/journee-inter-lycees-dexposes-en-japonais-jp 国際文化フォーラム1803 1146
映画アフレコ 高校 外国語 韓国朝鮮語2年目クラスで実施した「カンナさん大成功」のラストシーンをアフレコした作品もとにしています。 横浜商業18 1146
すてきなくるくるキャンディー 1年生 図工・美術 6年生にこれまでの感謝の気持ちを込めた「くるくるキャンディーカード」をプレゼントする。 錦ケ丘小16 1147
食べて元気!ごはんとみそ汁 5年生 家庭 食べ物の好き嫌いが多く、給食を残してしまう2年3組の子供たちに栄養の大切さを伝えて、2年3組の給食の残飯を減らそう! 教育と情報17 1147
やまなし 6年生 国語 ・5年生(家の人)に宮沢賢治の作品の魅力を紹介する。 ・宮沢賢治の生き方や考え方と平行読書した作品の内容で通じるところを関連づけてリーフレットを作る。 石川県センター18 1147
日仏交流、この人に注目!〜人と歴史から学び、未来を創造するために 高校 外国語 ゴール:批判的複言語使用者として、自分の言語レパートリーの一つである日本語でのプレゼンテーションスキルを高め、幅広いオーディエンスに向けて発信する。知的挑戦、同じ情熱を共有する仲間との出会いと交流を楽しむ。 課題:テーマ「日仏交流、この人に注目!」について、自由な発想と形式で発表内容を構築する。日仏文化交流と相互理解に貢献し相手国の社会に影響を与えた歴史上の人物あるいは現在活 躍している実在の人物の中から、発表者が注目すべきだと考える人物、多くの人にその魅力を 知らせたいと思う人物を選び、リサーチや取材に基づき紹介のプレゼンテーションを行う。→舞台は、全仏高校生日本語プレゼンテーション大会。プレゼンの参観者は、日仏文化交流に関心のある一般参観者。 国際文化フォーラム1703 1148
Presentation2 町紹介 中学校 外国語 自分の住んでいる街をALTに紹介しよう 地域の紹介文をのせたポスターを作成する 千葉県センター17 1148
動物のからだのはたらき 6年生 理科 生き物の呼吸について調べ、調べた内容を編集し、発表してもらいます。 調べ方、情報の編集の仕方、発表に用いるツールなどは子供たちに任せるが、例やアドバイスなどわからない子供にはその都度説明する。 教育と情報17 1148
地球と宇宙 天体の1年の動き 中学校 理科 日本に明確な四季の区別があり、季節ごとに見える星座が違うことを、分かりやすく友達に伝えよう。プレゼンテーションを成果物に。 山形県教育センター20 1148
わらべうたの楽しさを伝えよう 2年生 音楽 地域のわらべうたを収集し、地元のお祭りで発表する。 教職員支援機構18 1149
いろいろな人がいることを楽しもう 高校 外国語 多国籍の高校生グループ(東南アジアの日本語学習者と日本の高校生)の10日間の合宿型プロジェクトワーク。テーマは「いろいろな人がいることを楽しもう」で、多様な人が共生する社会で、「多様性」を楽しむことができるような取り組みを創造することが最終課題。  実施前に作成したシングルポイントルーブリックの評価の観点は、多くのグループが達成できていたため、今回は最終発表をベースにグループによって異なっていた点を検討し、ルーブリック作成を試みた。 国際文化フォーラム1803 1150
生物の体内環境 高校 理科 ヒトの心臓・腎臓・肝臓の構造や機能と関連する病気についてまとめ,地域のお年寄りにわかりやすく伝える。 千葉県センター17 1151
消費電力と発生熱量 高校 専門科目 身近なものの中で、発熱作用が生じるものを調べ、電流と熱の関係を調べる 岡山県センター17 1151
前 1 2 Page Gap 67 68 69 70 71 72 73 74 75 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》