Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 68 69 70 71 72 73 74 75 76 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
フェアトレードの仕組みと商品を伝えよう 中学校 家庭 フェアトレードの仕組みや商品、必要性が伝わるポスター 教育と情報19 1186
消費電力と発生熱量 高校 専門科目 身近なものの中で、発熱作用が生じるものを調べ、電流と熱の関係を調べる 岡山県センター17 1187
星の明るさや色 4年生 理科 夏の夜空の星や星座を調べたり観察し、ポスターにまとめ、それを発表する。 教育と情報18 1187
標本調査 中学校 算数・数学 生活の様子と学力の関係を調べ、標本調査で得た自校データを基にどうやったら学力が向上するのか考える レポート 鳥取県センター18 1187
長さ - 長さの表し方 2年生 算数・数学 masato427 1189
●16問題を解決するデザイン 高校 図工・美術 高校生 美術Ⅱ 問題っ解決のデザイン 千葉県センター17 1190
地球と宇宙 天体の1年の動き 中学校 理科 日本に明確な四季の区別があり、季節ごとに見える星座が違うことを、分かりやすく友達に伝えよう。プレゼンテーションを成果物に。 山形県教育センター20 1190
新聞を作ろう〜「一つの花」から戦時中のくらし〜 4年生 国語 戦時中の生活について新聞を作る。衣食住を知ることで、この後の単元「一つの花」の時代背景の理解につなげる。 グループ新聞、発表 千葉県センター18 1191
地域の課題を考える 高校 社会 地域復興のアイデアを市長に提案する プレゼンテーション(地域の特産品の知名度を高める方策について) 教職員支援機構18 1192
朝食から健康な1日の生活を 5年生 家庭 家庭科の既習事項として食品の3つのグループ分け、その3つのグループを組み合わせることでバランスの良い献立を考えることができるということを前提とする。今回は授業参観で家族に対してバランスの良い食事を提案するという目標をもってインターネットで情報を集め、バランスの良い献立を考える。また考えたことをパンフレットとしてまとめるためにワードを用いて文章構成、配置、デザインを考えることで家庭科の知識をより一層深めるとともに、パソコンの使い方を確認する。 教育と情報17 1193
「値段交渉はできる?決済手段は?」 ―日本と中国における購買行動の異同 高校 外国語 日本人と中国人が混在するクラス(「中国事情」)での実践です。 買い物に関する基本表現を学習したあと、会話作成、インタビュー、動画作成、統計リサーチを行い、ロイロノートにまとめてプレゼンテーションを行いました。 評価対象は、ロイロノートに入れた動画、統計スライド、まとめのカードおよび授業の最後に書いてもらったリフレクションシートです。 なお、ルーブリックの文言は『外国語学習のめやす』(2012)を参考にしています。 国際文化フォーラム1803 1193
算数の目で見てみよう「古くて新しい路面電車」 5年生 算数・数学 ・加賀市のキャンバスの利用者を増やす。 ・新聞 石川県センター18 1194
町の幸福論~コミュニティデザインを考える~ 6年生 国語 ・自分たちの住む町の未来について,プレゼンテーションによる発表を行い,意見交流をする。 ※同じ地域の未来を担う5年生への発表。 将監小16 1196
暮らしの中のキャラクター 5年生 図工・美術 身の周りにあるキャラクターから構想を膨らませ、自己分析をした中から自分の個性が生きるモチーフを考え、自分を表すオリジナルキャラクターを作る。 教育と情報17 1197
スマホの料金 中学校 算数・数学 身近な事象の中から一次関数を見つけて、表やグラフを用いてわかりやすく伝えよう。(スマホの使用料と料金の関係を調べ、その関係を理解し、表現するととともに最適なプランを考える。) 鳥取県センター 1197
前 1 2 Page Gap 68 69 70 71 72 73 74 75 76 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》