Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 64 65 66 67 68 69 70 71 72 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
走れメロス 中学校 国語 ★ゴール:この話を知らない人(忘れてしまった人)に、楽しくわかりやすく紹介する。★期待する成果物:新聞記事(記者になりきって出来事を報道する)⇒あらすじ、登場人物の紹介、心情グラフ、裏話、登場人物へのインタビュー、編集後記(自分の考え) 国際文化フォーラム1703 1116
町の幸福論~コミュニティデザインを考える~ 6年生 国語 自分たちの町(学校)の課題を把握し、解決のための取り組みを紹介をプレゼンします。課題を分析する時間は、算数の時間に 鳥取県センター 1116
企業分析 高校 専門科目 企業の財務諸表を読める力をつける 受験企業を決める時の情報の1つとして決算書から財務状況を知っておく(自分で分析)(簿記検定に合格する) 国際文化フォーラム1703 1117
速さ 6年生 算数・数学 ○○小から△△動物園へ行こう 行程ルート 教職員支援機構19 1117
生き物の進化 高校 理科 中学校2年生で学習する生物の変遷と進化で脊椎動物における進化の文脈について学習している。高校では脊椎動物以外の大きく脊索動物や棘皮動物、刺胞動物、さらには植物、菌類、原生生物など多くの生物分類について学習する。本単元ではそれらの学習において生物進化の文脈を理解することが助けとなることから、生物学を学習する上で深く理解する必要がある。また、生物を生体ないしは標本などを観察・解剖することは非常に貴重な学習であるといえるだろう。最終的にPowerPointを用いたプレゼンテーションと質疑応答を通して深い理解につなげることを目的とした。 教育と情報18 1118
和歌 高校 国語 お勧めの「桜」の歌についてプレゼンしよう。 (期待する成果物)プレゼン資料 更新講習18 1118
広さを調べよう 長方形と正方形の面積 4年生 算数・数学 正方形,長方形,複合図形の面積を求め,陣取りゲームの勝敗を決める。 錦ケ丘小16 1119
気象観測 中学校 理科  情報収集により様々な気象観測法や天気図などを調べながら,参考にすることで,3日後の宮城県の天気(気象状況)について,気象予報士になったつもりで予想し,発表する。 更新講習17 1120
植物の成長と水の関わり 6年生 理科 S=10% A=80% B=7% C=3%個別の支援の必要な児童 kobews8 1120
流れる水のはたらき 5年生 理科 川の水による災害から町を守るためにできることを町長に提案しよう。 成果物:プレゼン 青森県南18 1120
情報社会と情報モラル 情報社会の光と影 高校 情報 スマホ、タブレット使用から得られるもの。使用時間に見合うものが得られたか。長時間使用による学力低下との関係を本校生徒データから立証する。 プレゼン、ポスター 鳥取県センター18 1120
生命を維持するはたらき 中学校 理科 給食で食べたものを人体では、どのように分解し吸収するかを学習する。 食物の消化、吸収のしくみをパワーポイントで説明する 千葉県センター18 1121
じょうずに使おうお金と物 5年生 家庭 ミッション:おこずかい(活動費)1000円を使ってイオンの校外学習を楽しむための準備をする。 成果物:校外学習のしおりの中の「タイムテーブル」の作成 鳥取県センター18 1121
Japan's Secret Health Food 高校 外国語 地元栗原市の特産物の魅力を健康への効果・効能をふまえて、ALTの先生にリーフレットを使って、説明しよう。 更新講習19 1121
地震からくらしを守る 4年生 社会 ミッション:地震からくらしを守るために自分たちにできることをポスターにして発表しよう 成果物:地震からくらしを守るために自分たちにできることをポスターでまとめる 教育と情報20 1121
前 1 2 Page Gap 64 65 66 67 68 69 70 71 72 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》