Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 79 80 81 82 83 84 85 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
しらせたいな、見せたいな(なかよくなろうね、小さなともだち) 1年生 国語 ミッション:生活科で触れ合った動物について、おうちの人に分かりやすく知らせよう! 成果物:カード(絵と文章で1枚になったもの) 青森県南18 1352
朝のスピーチタイム:スピーチテーマ「運動会・陸上記録会」 6年生 特別活動 朝の会のスピーチタイムの実践:スピーチテーマ「運動会・陸上記録会の思い出」。 【朝の会のスピーチタイムについて】 ・朝の会の時間に行う。 ・当番制で,順番で児童が発表を行う。 ・タブレット端末を使用して,資料を提示しながらスピーチを行う。 ・発表時間は1分程度。 ・発表後に聞き手からの質問の時間を設定する。 ・主に使用しているアプリケーションは「ロイロノート」 国際文化フォーラム1803 1352
課題解決学習、自由研究 中学校 算数・数学 目的地への到着時刻と帰宅時刻を設定し、条件に合う移動手段を決定する。 (例 東京に13:00までに到着。その日のうちに帰宅する) 鳥取県センター17 1353
新入生の一日体験入学を企画・運営しよう 中学校 総合 中1ギャップの解消を目指して,中学生が一日体験入学を企画する学習です。 1日体験入学の運営を生徒が行うこと 宮城県情報17 1355
一次関数(家庭の電気プランを考えよう) 中学校 算数・数学 それぞれの電気料金プランについて、一次関数を利用して、我が家の電気料金プランを決定しよう。 岡山県センター17 1355
電池 高校 理科 〇プロジェクトミッション 化学電池の仕組みを調べ、身近な物質で電池を作ろう。 〇成果物 独自で制作した電池を文化祭で展示しよう。電池の仕組みをまとめ、自作した電池の材料や短所と改良点を発表しよう。 更新講習17 1359
働く人とわたしたちのくらし 1.店で働く人と仕事 3年生 社会 地域のスーパーマーケットにはどのような消費者の願いを反映させた工夫があるのか調べ、その工夫についてポスターにまとめる。 教育と情報18 1360
わかりやすくせいりしよう 2年生 算数・数学 ミッション:新1年生に小学校の楽しさを紹介しよう 成果物:模造紙に書いたグラフ、発表の様子を撮影した動画 教職員支援機構18 1362
比例・反比例 中学校 算数・数学 身近な事象の中から比例・反比例を見つけて、分かりやすく伝えよう。 千葉県センター19 1363
ビーバーの大工事 2年生 国語 自分の興味のある動物を調べて,その内容をクイズで発表する。 教育と情報18 1373
世界のなかの日本とわたし 6年生 社会 日本とつながりの深い国について調べ,学校のみんなに知らせよう。 ◯◯(国)と日本のつながりやちがいをポスター・新聞で廊下掲示する。 岡山県センター17 1374
「好き」を仕事に〜「好き」から広げる職業の世界〜 中学校 合科・横断的な単元 自分の「好き」を深掘りし、その「好き」を仕事に生かしている大人たちと出会う(取材する)。大人たちがどのように「好き」を仕事に生かしているか調べて、その内容を文化祭でパフォーマンス(劇、クイズ、実演など)を通して楽しく伝える。 1903国際文化フォーラム 1375
明日をつくるわたしたち 5年生 国語 町おこしプロジェクト 町を盛り上げる提案書を作ろう 教職員支援機構18 1378
阿蘇の史 笑いの普遍性と特殊性 高校 国語 表現については、KJ法を用いたグループ活動を行い、そのふりかえりを評価の対象とする。 ゴール:古今における笑いの異同を理解する 成果物:グループ(個人)の発表 国際文化フォーラム1703 1379
おもちゃ教室を開こう 2年生 国語 プログラミングを用いておもちゃを作成する。ポスターにまとめて遊び方を一年生に紹介し、遊んでもらう。 教育工学実習17 1387
前 1 2 Page Gap 79 80 81 82 83 84 85 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》