Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


選択活動:

【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 13 14 15 16 17 18 19 20 21 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
地球と宇宙 天体の1年の動き 中学校 理科 日本に明確な四季の区別があり、季節ごとに見える星座が違うことを、分かりやすく友達に伝えよう。プレゼンテーションを成果物に。 山形県教育センター20 1150
Presentation2 町紹介 中学校 外国語 自分の住んでいる街をALTに紹介しよう 地域の紹介文をのせたポスターを作成する 千葉県センター17 1149
町の未来をえがこう 町の幸福論―コミュニティデザインを考える 6年生 国語 錦ケ丘を良くするためのプレゼンを作成し,影山さんに伝える。 錦ケ丘小16 1148
すてきなくるくるキャンディー 1年生 図工・美術 6年生にこれまでの感謝の気持ちを込めた「くるくるキャンディーカード」をプレゼントする。 錦ケ丘小16 1148
日仏交流、この人に注目!〜人と歴史から学び、未来を創造するために 高校 外国語 ゴール:批判的複言語使用者として、自分の言語レパートリーの一つである日本語でのプレゼンテーションスキルを高め、幅広いオーディエンスに向けて発信する。知的挑戦、同じ情熱を共有する仲間との出会いと交流を楽しむ。 課題:テーマ「日仏交流、この人に注目!」について、自由な発想と形式で発表内容を構築する。日仏文化交流と相互理解に貢献し相手国の社会に影響を与えた歴史上の人物あるいは現在活 躍している実在の人物の中から、発表者が注目すべきだと考える人物、多くの人にその魅力を 知らせたいと思う人物を選び、リサーチや取材に基づき紹介のプレゼンテーションを行う。→舞台は、全仏高校生日本語プレゼンテーション大会。プレゼンの参観者は、日仏文化交流に関心のある一般参観者。 国際文化フォーラム1703 1148
食べて元気!ごはんとみそ汁 5年生 家庭 食べ物の好き嫌いが多く、給食を残してしまう2年3組の子供たちに栄養の大切さを伝えて、2年3組の給食の残飯を減らそう! 教育と情報17 1148
かべ新聞で知らせよう ぼくたち・わたしたちの取り組み 4年生 国語 家の人や地域の人へ自分たちの学校での活動や取り組み、学校生活が伝わる壁新聞を作る。 教育と情報17 1148
炭酸水素ナトリウムの熱分解 中学校 理科 中学校理科における化学の基本となってくる炭酸水素ナトリウムの熱分解です。 中2~中3に連れて深まっていく化学領域の入り口となるものだと思います。 生徒に確実に身につけてもらうために、教師がきちんと評価について理解しておくことが大切だと思います。 uratahiroshi 1147
名刺を渡してみよう 特別支援 生活単元 ・名刺に必要な情報(名前・所属等)を理解することができる。                 ・名刺を正しい作法で相手に渡すことができる。 千葉県センター17 1147
いろいろな関数(レンタサイクルの料金と自動車駐車場の料金)をわかりやすく説明しよう 中学校 算数・数学 熊山駅から岡山駅へ遊びに行くとき、電車代+レンタサイクル代と、自動車ガソリン代+駐車場代で、どちらが得か、わかりやすくグラフを活用して説明する。 岡山県センター17 1147
健康なくらしとまちづくり 4年生 社会 ごみの問題を理解した後、ごみを減らし、生かすための工夫についてうウェブやインタビューをもとに考えていく。そして、自分がくらしている町を見直し、ポスター等でまちをよりよくする呼びかけをする。 教育と情報19 1147
水産業のさかんな地域 5年生 社会 社会科の学習で、漁業について学習する。長崎漁港と焼津漁港の漁業について調べ、どこの漁港で、どんな魚が取ることができるか調べる。その調べたデータを基に、自分のおすすめのお寿司のお品書きを作る。 千葉県センター17 1146
日仏交流、この人に注目!ー歴史から学び、未来を創造するー 高校 外国語 フランスの高校生のプロジェクトです。 対象 :フランスの中等教育後期課程(lycée)に在籍し日本語を履修中の高校生で、学年は問わずB1 レベルの日本語能力がある者。生徒2 名または3 名を単位とする。 テーマ :「日仏交流、この人に注目!−歴史から学び、未来を創造する−」 課題 : 発表会テーマについて、自由な発想と形式で発表内容を構築する。日仏文化交流と相互 理解に貢献し相手国の社会に影響を与えた人物の中から、発表者が注目すべきだと考える人物 を選び、リサーチや取材に基づき紹介のプレゼンテーションを行う。https://www.mcjp.fr/ja/langue_japonaise/enseigner_le_japonais/journee-inter-lycees-dexposes-en-japonais-jp 国際文化フォーラム1803 1146
つくろう あそぼう 1年生 生活 来年の一年生と一緒に自分たちがつくったおもちゃで楽しく遊ぶ。 錦ケ丘小16 1143
論語を読んで、孔子の言葉を伝えよう 中学校 国語 ミッション 孔子の言葉を伝えよう ー ◯◯な人、◯◯な時に勧める論語の言葉ー 成果物 ポスター プレゼン 1903国際文化フォーラム 1143
前 1 2 Page Gap 13 14 15 16 17 18 19 20 21 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》