Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


選択活動:

【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 13 14 15 16 17 18 19 20 21 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
日仏交流、この人に注目!〜人と歴史から学び、未来を創造するために 高校 外国語 ゴール:批判的複言語使用者として、自分の言語レパートリーの一つである日本語でのプレゼンテーションスキルを高め、幅広いオーディエンスに向けて発信する。知的挑戦、同じ情熱を共有する仲間との出会いと交流を楽しむ。 課題:テーマ「日仏交流、この人に注目!」について、自由な発想と形式で発表内容を構築する。日仏文化交流と相互理解に貢献し相手国の社会に影響を与えた歴史上の人物あるいは現在活 躍している実在の人物の中から、発表者が注目すべきだと考える人物、多くの人にその魅力を 知らせたいと思う人物を選び、リサーチや取材に基づき紹介のプレゼンテーションを行う。→舞台は、全仏高校生日本語プレゼンテーション大会。プレゼンの参観者は、日仏文化交流に関心のある一般参観者。 国際文化フォーラム1703 1175
健康なくらしとまちづくり 4年生 社会 ごみの問題を理解した後、ごみを減らし、生かすための工夫についてうウェブやインタビューをもとに考えていく。そして、自分がくらしている町を見直し、ポスター等でまちをよりよくする呼びかけをする。 教育と情報19 1175
いろいろな人がいることを楽しもう 高校 外国語 多国籍の高校生グループ(東南アジアの日本語学習者と日本の高校生)の10日間の合宿型プロジェクトワーク。テーマは「いろいろな人がいることを楽しもう」で、多様な人が共生する社会で、「多様性」を楽しむことができるような取り組みを創造することが最終課題。  実施前に作成したシングルポイントルーブリックの評価の観点は、多くのグループが達成できていたため、今回は最終発表をベースにグループによって異なっていた点を検討し、ルーブリック作成を試みた。 国際文化フォーラム1803 1174
Presentation2 町紹介 中学校 外国語 自分の住んでいる街をALTに紹介しよう 地域の紹介文をのせたポスターを作成する 千葉県センター17 1173
新聞の情報は100%正しいか 高校 合科・横断的な単元 教員・生徒たちに、新聞記事の信頼性について提案する プレゼンテーション 更新講習17 1171
町の未来をえがこう 町の幸福論―コミュニティデザインを考える 6年生 国語 錦ケ丘を良くするためのプレゼンを作成し,影山さんに伝える。 錦ケ丘小16 1170
つくろう あそぼう 1年生 生活 来年の一年生と一緒に自分たちがつくったおもちゃで楽しく遊ぶ。 錦ケ丘小16 1168
比較・対照A【日本の医療保険制度、オバマケア、トランプ案の比較対照】 高校 外国語 アメリカ人に日本の健康保険制度を提案しよう 国際文化フォーラム1703 1168
Hi, friends!2 Let's go to Italy.~おすすめの国を紹介しよう~ 6年生 外国語 4人1組のグループを作り、1つ国を決めて紹介する。国は被らないようにすると、たくさんの国を紹介することが出来る。本単元は外国語活動の内容における異文化理解を特に盛り込むことが出来る単元である。外国の衣食住は実際に体験するということがほとんどないため、google earthを用いて実際に建物を目の前にしているようなリアル体験をさせ、児童の関心を引き付ける。衣食の紹介は写真や動画を使用するようにする。発表の際には聞き手のみんなが発表グループに”Where do you want to go?"と尋ね、発表グループが"We go to (国名). Let's go!"と答えてから始めるようにし、本単元の目標表現にたくさん触れさせるようにする。発表では既習の表現である"I like~.""I can~."等を使わせ、いろいろな英語表現を使わせるものにする。「新しい情報」と「五感」をキーワードに、情報はみんなが知っているものだけでなく、自分たちが調べていて初めて知った!おもしろいからみんなに紹介したい!というものや、見て、音を聞いて楽しめるような五感のどれかを用いたようなものにし、聞き手の興味を引き付ける。その際おもしろさはもちろんであるが、その映像が不適切なものではないかにも配慮する必要がある。みんなに感想シートを配布し、感想に付け加えて一番良いと思ったグループに星印を付けさせる。優勝グループはどこかな?という言葉掛けをし、児童の意欲を向上させる。 教育と情報17 1168
水産業のさかんな地域 5年生 社会 社会科の学習で、漁業について学習する。長崎漁港と焼津漁港の漁業について調べ、どこの漁港で、どんな魚が取ることができるか調べる。その調べたデータを基に、自分のおすすめのお寿司のお品書きを作る。 千葉県センター17 1168
日仏交流、この人に注目!ー歴史から学び、未来を創造するー 高校 外国語 フランスの高校生のプロジェクトです。 対象 :フランスの中等教育後期課程(lycée)に在籍し日本語を履修中の高校生で、学年は問わずB1 レベルの日本語能力がある者。生徒2 名または3 名を単位とする。 テーマ :「日仏交流、この人に注目!−歴史から学び、未来を創造する−」 課題 : 発表会テーマについて、自由な発想と形式で発表内容を構築する。日仏文化交流と相互 理解に貢献し相手国の社会に影響を与えた人物の中から、発表者が注目すべきだと考える人物 を選び、リサーチや取材に基づき紹介のプレゼンテーションを行う。https://www.mcjp.fr/ja/langue_japonaise/enseigner_le_japonais/journee-inter-lycees-dexposes-en-japonais-jp 国際文化フォーラム1803 1168
宮城県の郷土料理 中学校 家庭 宮城県の食文化を外国人にアピールしよう。 観光客に向けてパンフレット、ポスター、SNSで発信する。 広瀬中18 1168
生物の体内環境 高校 理科 ヒトの心臓・腎臓・肝臓の構造や機能と関連する病気についてまとめ,地域のお年寄りにわかりやすく伝える。 千葉県センター17 1167
名刺を渡してみよう 特別支援 生活単元 ・名刺に必要な情報(名前・所属等)を理解することができる。                 ・名刺を正しい作法で相手に渡すことができる。 千葉県センター17 1167
町の幸福論~コミュニティデザインを考える~ 6年生 国語 自分たちの町(学校)の課題を把握し、解決のための取り組みを紹介をプレゼンします。課題を分析する時間は、算数の時間に 鳥取県センター 1167
前 1 2 Page Gap 13 14 15 16 17 18 19 20 21 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》