Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


選択活動:

【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 11 12 13 14 15 16 17 18 19 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
本は友達 5年生 国語 本の帯を作って図書室に掲示してもらい、他クラス、他学年に面白い本を伝えよう 本の帯 ジョーカーの会18 1175
「値段交渉はできる?決済手段は?」 ―日本と中国における購買行動の異同 高校 外国語 日本人と中国人が混在するクラス(「中国事情」)での実践です。 買い物に関する基本表現を学習したあと、会話作成、インタビュー、動画作成、統計リサーチを行い、ロイロノートにまとめてプレゼンテーションを行いました。 評価対象は、ロイロノートに入れた動画、統計スライド、まとめのカードおよび授業の最後に書いてもらったリフレクションシートです。 なお、ルーブリックの文言は『外国語学習のめやす』(2012)を参考にしています。 国際文化フォーラム1803 1174
暮らしの中のキャラクター 5年生 図工・美術 身の周りにあるキャラクターから構想を膨らませ、自己分析をした中から自分の個性が生きるモチーフを考え、自分を表すオリジナルキャラクターを作る。 教育と情報17 1172
災害に備えた住まい方~非常用持ち出し袋~ 中学校 技術 我が家の実態に合った非常用持ち出し袋の中身を考え、家族に伝えよう。 レポート→家庭実践 岡山県センター17 1172
地域の課題を考える 高校 社会 地域復興のアイデアを市長に提案する プレゼンテーション(地域の特産品の知名度を高める方策について) 教職員支援機構18 1171
町の幸福論~コミュニティデザインを考える~ 6年生 国語 ・自分たちの住む町の未来について,プレゼンテーションによる発表を行い,意見交流をする。 ※同じ地域の未来を担う5年生への発表。 将監小16 1170
算数の目で見てみよう「古くて新しい路面電車」 5年生 算数・数学 ・加賀市のキャンバスの利用者を増やす。 ・新聞 石川県センター18 1170
朝食から健康な1日の生活を 5年生 家庭 家庭科の既習事項として食品の3つのグループ分け、その3つのグループを組み合わせることでバランスの良い献立を考えることができるということを前提とする。今回は授業参観で家族に対してバランスの良い食事を提案するという目標をもってインターネットで情報を集め、バランスの良い献立を考える。また考えたことをパンフレットとしてまとめるためにワードを用いて文章構成、配置、デザインを考えることで家庭科の知識をより一層深めるとともに、パソコンの使い方を確認する。 教育と情報17 1169
長さ - 長さの表し方 2年生 算数・数学 masato427 1167
標本調査 中学校 算数・数学 生活の様子と学力の関係を調べ、標本調査で得た自校データを基にどうやったら学力が向上するのか考える レポート 鳥取県センター18 1166
新聞を作ろう〜「一つの花」から戦時中のくらし〜 4年生 国語 戦時中の生活について新聞を作る。衣食住を知ることで、この後の単元「一つの花」の時代背景の理解につなげる。 グループ新聞、発表 千葉県センター18 1165
紅茶のいれ方マニュアル 中学校 国語 紅茶会社が提供している「紅茶のいれ方動画」(音声を削除して提示)を見て、それをもとに「美味しい紅茶のいれ方マニュアル」を制作するという言語活動です。 (参考 リプトンのHP http://brand.lipton.jp/recipe/howto/straight_hot.html ) マニュアルには、「紅茶の入れ方動画」のキャプチャ画像や、マニュアル説明の文言を組み合わせて表現します。生徒はパワーポイントやPiccollageなどのソフトを活用して制作しました。 国際文化フォーラム1803 1163
星の明るさや色 4年生 理科 夏の夜空の星や星座を調べたり観察し、ポスターにまとめ、それを発表する。 教育と情報18 1162
俳句に触れよう 中学校 国語 ミッション:自分だけのオリジナル俳句を作ろう 成果物:クラスの俳句をまとめた句集やポスター     友達から俳句を評価してもらったコメントカード集 教育と情報20 1162
自動車工業のさかんな地域 わたしのおすすめの自動車 5年生 社会 安全や環境に配慮した車についておうちの人にプレゼンし,そのよさを理解してもらい,購買意欲を高めてもらいます。 岡山県センター18 1161
前 1 2 Page Gap 11 12 13 14 15 16 17 18 19 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》