Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 55 56 57 58 59 60 61 62 63 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
わたしのまち みんなのまち 3年生 社会 学校周辺の様子についての地図を作り、分かったことを発表し合う。 教育と情報18 922
地球に生きる 6年生 理科 環境問題や、絶滅危惧種などが話題になる昨今、絶滅しそうな生き物を守るために私たちが自然環境にどのように働きかけ、環境保全を行うことができるのかを考えさせる。そして、そこから、地球に生きる一員としての自覚を持たせ、自然に呈する興味関心などを想起させる。 プレゼン(ポスター) 教育と情報18 922
怖い自然と戦おう 5年生 社会 ミッション:自然災害の怖さを知る。 自然災害に対する意識を高める。 自然災害から身を守るための知識を身に付ける。              成果物:グループごとに分かれて自分たちで調べた自然災害から身を守る術をPPでクラス内で発表する。 グループごとに地域用ポスターを作成する。 教育と情報20 922
地球に生きる 6年生 理科  ミッションについては、児童が生活している地域で過去に発生している自然災害について調査し、それを基に今後発生することが予想される自然災害に対する事前の備えと、事後の対応について具体的な行動を地域の方々に提案することによって、地域としての防災意識を高めていくことで、多くの命を自然災害から守っていくことをねらいとしている。また、この一連の活動を通して、児童自身が自然災害と向き合い、今後どのように自然と向き合いながら生きていかなければならないのかについて考える機会を設けられることもねらいとしてある。  成果物については、上記の児童のミッションに沿った形でポスターを作成する。このポスターの作成にあたっては、自然災害への備えと対応を分けて書くことによって、事前に何をするべきか、発生した後にはどのような行動をとるべきかについてまとめることができ、防災・減災の意識をより高めることができると期待できる。 教育と情報18 921
文明の発展 中学校 社会 akinori 920
安全に暮らそう 5年生 保健・体育 学校や地域でのけがや事故を調べ、集めた情報を表やレイアウトを工夫してまとめ、原因や予防を根拠をもとに考え、発表する。 教育と情報19 920
ふりこのきまり 5年生 理科 ふりこのきまりに基づき、ふりこ時計を正確に動かせるようになろう。 錦ケ丘小16 919
海外で活躍する日本人労働者 高校 外国語 外国人労働者に日本を理解してもらう(トラブルの防止) ポスター(言語・生活・ルール・マナー等)の作成 千葉県センター18 919
修学旅行 中学校 その他 ミッション 修学旅行で首都東京へ行き、東京や日本の良さを知る。また、地域の良さを再確認し、地域のこれからについて発信する。 成果物 プレゼンテーション 岡山県センター18 919
日本の伝統文化を伝えよう 6年生 国語 ミッション:自国の伝統文化を知ることで、日本という国について理解を深め、同時に国際意識を高める 成果物;興味のある伝統文化について調べた情報をまとめたポスター 教育と情報19 919
資料の活用 中学校 算数・数学 ディズニーランドで効率よくまわる方法を提案しよう 修学旅行に行く先輩や同級生へポスターで伝えよう 更新講習19 919
データの分析 高校 算数・数学 千葉県センター19 919
よりよいエネルギー利用を考える 中学校 理科 M:町にとってのよりよいエネルギー利用の在り方を考える。 成:プレゼンテーション資料を用いて,自分たちの考えを地域に発信することができる。 鳥取県センター 919
資料の散らばりと代表値 高校 算数・数学 ・テストの点数アップの方策を考えよう。 ・ヒストグラム等の既習事項を用いてポスターを制作する。 石川県センター18 918
災害からまちを守るために 4年生 社会 本単元では、学校周辺の地区で取り組まれている防災の活動や、避難所の場所を調べ地域の人々や学校の児童に伝えることをミッションとしている。実際に避難所を確認したり、市役所などの公共機関で取材をしたりすることで、地域との関わりの重要性を理解させることができると考える。最終的には、調査結果を地図や新聞などにまとめ発表させ、防災や災害についての考えを深め、それらを共有することを目標としている。 教育と情報18 918
前 1 2 Page Gap 55 56 57 58 59 60 61 62 63 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》