Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 69 70 71 72 73 74 75 76 77 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
相似な図形 3年生 算数・数学  身近な生活の中から、相似な図形となりそうなものを発見し、相似な図形であることを確かめる授業。画像は、未完成。 ①形が同じで大きさが同じものを発見 ①発見→検証→まとめシート→発表 メディア研修18 1332
米作りについて知ろう 5年生 社会  私は5年社会で扱う米作りについて単元提案を行う。この単元構想は,近くに田んぼがあり,協力農家がいることを前提としている。米は日本の主食であり,穀物で唯一自給率が高い。この単元を通して,なぜ自給率が高いのかという疑問を解決するきっかけと,指導要領にも書かれている様々な理解を,子供たち自らの手で調べて理解するのがねらいである。特にこの活動を通して,食べ物に改めて感謝する気持ちや,農家の心情を理解するための動機付けになると良いと考えている。 教育と情報18 988
米作りについて知ろう 5年生 社会  私は5年社会で扱う米作りについて単元提案を行う。この単元構想は,近くに田んぼがあり,協力農家がいることを前提としている。米は日本の主食であり,穀物で唯一自給率が高い。この単元を通して,なぜ自給率が高いのかという疑問を解決するきっかけと,指導要領にも書かれている様々な理解を,子供たち自らの手で調べて理解するのがねらいである。特にこの活動を通して,食べ物に改めて感謝する気持ちや,農家の心情を理解するための動機付けになると良いと考えている。 教育と情報20 763
たんけんしたことをつたえよう 2年生 国語  生活科との合科的な学習になります。生活科でたんけんしたことを基にして作文を書いて発表します。発表相手は自分のたんけん場所に行ってない友達ですので、「相手に伝わるように」というめあてがより明確になると思います。  最後は作文だけでなく、撮ってきた写真を見せたり実演したりするなど工夫を組み合わせ、発表会をする予定です。 鶴岡市18 866
気象観測 中学校 理科  情報収集により様々な気象観測法や天気図などを調べながら,参考にすることで,3日後の宮城県の天気(気象状況)について,気象予報士になったつもりで予想し,発表する。 更新講習17 1121
わたしのはっけん 1年生 国語  動物園で気付いた「わたしのはっけん」をおうちの人に伝えよう。 将監小16 1039
事故やけがの原因 5年生 保健・体育  児童らが協力して学校の中の危険を見つけ、危険な理由・防止策などを考え、危険から低学年の子供達を守るためにどうすれば良いかを追求する。  また、危険は学校の中のみならず、「日常生活に今回の学びを活かす」という思考を養う。 教育工学実習17 1207
ブックトークで本の良さを伝えあおう 中学校 国語  ミッション:グループで一つの「テーマ」を決めて、そのテーマのブックトークを行うことで、自分の生活と本とのかかわりを深める。    成果物 :プレゼンテーションでの発表 教育と情報20 1042
地球に生きる 6年生 理科  ミッションについては、児童が生活している地域で過去に発生している自然災害について調査し、それを基に今後発生することが予想される自然災害に対する事前の備えと、事後の対応について具体的な行動を地域の方々に提案することによって、地域としての防災意識を高めていくことで、多くの命を自然災害から守っていくことをねらいとしている。また、この一連の活動を通して、児童自身が自然災害と向き合い、今後どのように自然と向き合いながら生きていかなければならないのかについて考える機会を設けられることもねらいとしてある。  成果物については、上記の児童のミッションに沿った形でポスターを作成する。このポスターの作成にあたっては、自然災害への備えと対応を分けて書くことによって、事前に何をするべきか、発生した後にはどのような行動をとるべきかについてまとめることができ、防災・減災の意識をより高めることができると期待できる。 教育と情報18 905
かわってきた 人々のくらし 古い道具と昔のくらし 3年生 社会  「便利になった道具ベスト5」アンケートを家に人に実施し、クラス全体で集計する。各班で1つ調べたい道具を決めて、インタビューしたり年表を作成したりする。最後はおうちの人対象に発表する。年表の最後には、その道具が20年後どのように進化しているか発表する。 青森県南18 1422
第二次世界大戦 中学校 社会  3年生の歴史学習や修学旅行のための平和学習において、探求型でカリュキュラムマネジメントしたら、こうなるんじゃないかと作ってみました。 鶴岡市18 895
走れメロス 中学校 国語 ★ゴール:この話を知らない人(忘れてしまった人)に、楽しくわかりやすく紹介する。★期待する成果物:新聞記事(記者になりきって出来事を報道する)⇒あらすじ、登場人物の紹介、心情グラフ、裏話、登場人物へのインタビュー、編集後記(自分の考え) 国際文化フォーラム1703 1119
市の特色やよさをまとめよう 3年生 社会 ◎自分が暮らしている市について調べたことから、特色やよさを地図にまとめる。(グループワーク)外国人のお客さんを案内するならどこを案内するかについても考える。 ◎仙台市の魅力について深く学び、他学年の児童及び先生に紹介する。 教育と情報20 959
日本と近くの国の交流について伝えよう 6年生 社会 ◎ミッション「日本の近くにある国のこと、どれくらい知ってる?まずは知ることから始めよう。」 ◎成果物「地理的に日本の近くにある国について、基本的な事項や地元または日本との関わりを知る。それについて、世界を学び始める5年生に向けて発表する。」 教育と情報19 952
My Project 3 知りたい情報を引き出そう 中学校 外国語 ◎プロジェクトのミッション:インタビュースキットを動画で作成し,その動画を見て誰を演じているか考えてもらおう。 ◎期待する成果物:動画(インタビュースキットの動画(クイズ形式)を撮影・編集し,それを上映する形でクイズ大会を行う) 鳥取県センター 918
前 1 2 Page Gap 69 70 71 72 73 74 75 76 77 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》