Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


選択活動:

【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 6 7 8 9 10 11 12 13 14 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
生物育成(おいしい夏野菜をたくさん作ろう) 中学校 技術 夏に収穫できる作物を班で選択し、その作物に適した土づくりや管理を行う。そこで「おいしく」「たくさん作る」方法を考え、発信していく。 更新講習17 1095
エネルギー変換の技術 3年生 技術 技術科中学校第3学年における「スマートハウスの提案」 教職員支援機構18 911
材料と加工に関する技術を利用した木工作品の設計・製作 中学校 技術 製作に関する技術で、木工作品を例に挙げ、構想から製図、製作までの流れで考えています。 教職員支援機構18 1053
小6にネットの安全な使い方を教えよう! 中学校 技術 情報やインターネットにひそむ影だけでなく光の部分も説明し、インターネットとの良好な付き合い方を学習します 教職員支援機構18 1066
プログラムによる計測・制御 中学校 技術 身近にあるプログラムについて伝えよう。 カードおよびプレゼンテーション 教職員支援機構18 1316
木材・金属・プラスチックの複合教材の制作 中学校 技術 材料と加工の単元において、様々な材料を複合して製作をすすめる前段階として材料の性質を自ら学び理解するとともに、作り手の意図を読み取ることを目的としています。単元としては3時間を予定していますが、加工メインの単元なのでできるだけ短い時間で終えるイメージです。 ・材料の耐久性 ・加工のしやすさ を加味したうえで、使用状況に合わせて最適な選択をすることを思考します。 教育と情報18 1407
思い出のホームページをつくろう 中学校 技術 中学校3年間の思い出を、プレゼンテーションやhtmlを活用してまとめる活動です。発表はパワーポイント方式で、工夫点やこだわったところ、思い出についても共有します。ホームページをつくる活動なので、個人情報や誤った情報の取り扱いについても触れます。 教育と情報18 964
発信するときのモラル 中学校 技術 学校紹介のCMを作り、小6生に紹介しよう。 動画(CM60秒) 鳥取県センター18 750
運動会のCMをつくろう 中学校 技術 お世話になっている保護者や地域の方に、運動会で頑張っている姿を見てもらう。そのためにも運動会の紹介CMをつくり、運動会を楽しみにしてもらう。 鳥取県センター18 887
情報を安全に利用しよう 中学校 技術 ミッション「インターネット利用を安全にする方法を提案」 自分のインターネットの使い方をチェックし、より安全に利用する方法を考えられるパンフレットを作成する。 鳥取県センター18 846
エネルギーの変換と利用 中学校 技術 ミッション:自動車のセールマンになろう! 成果物:カタログ(リーフレット) メディア研修18 852
持続可能な発電 中学校 技術 ミッション:地球の未来を考えた日本における発電方法を提案します。 成果物:プレゼンを行います。 メディア研修18 831
生物育成に関する技術 ~これからの生物育成~ 中学校 技術 今後の生物育成の技術についての展望を調べ、現状と比較し考える。 ポスター、現在の課題をふまえた上で未来の技術を紹介する内容 メディア研修18 1744
生物の育成計画を立てよう~ハツカダイコンの栽培条件を考えよう~ 中学校 技術 各班でどの様な二十日大根を栽培したいのか、その目標を達成させる為の栽培条件を考えよう。目標と栽培条件と結果をプレゼンしよう。 メディア研修18 1290
「エネルギー変換に関する技術について考えよう」~電気を効果的につくり、効率よく利用するために〜 2年生 技術 発電に関するテクノロジーをどのように評価し、利点・欠点を理解した上で、実生活において自分ならどのように活用するかを根拠を基にまとめる。さらに、今後期待したい、新しいテクノノジーを創造し、提案する。 メディア研修18 1824
前 1 2 Page Gap 6 7 8 9 10 11 12 13 14 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》