Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
やさいフェスティバルをしよう 特別支援 生活単元 自分たちで育てた夏やさいを使ったクイズやレシピを、みんなの前で発表しよう。 クイズ レシピ 鳥取県センター18 888
働く人になろう 特別支援 生活単元 校外学習を通して、働くために必要な力について考えよう。 学年集会で、パワーポイントを使って発表する。 岡山県センター18 1073
うどんやさんをひらこう 特別支援 生活単元 ミッション ・校外学習の体験をもとに、うどんやさんを再現する。 成果物 ・教室でうどんやさんをひらく。 千葉県センター19 992
となりの町を知ろう 特別支援 生活単元 1年生が来年度の校外学習を楽しみになるような発表にする。 模造紙を利用した掲示物、プレゼンテーション 鳥取県センター 772
かるたを作って楽しもう 特別支援 生活単元 学校に関係するかるたを友達と協力して手作りしました。 また、校内のゲストを招いて手作りのかるたを使った大会を開催しました。 山形県教育センター20 826
修学旅行 班別行動の内容を考えよう 特別支援 生活単元 ミッション   修学旅行の班別行動の内容を自分たちで考える。 期待する成果物 自分たちで考えた行程を他の班にプレゼンする。  山形県教育センター20 971
就労先について知る 特別支援 特別活動 自分で質問を考え,収集した情報のプライオリティを考えて記事をまとめ,発表することを狙いとする。 卒業生の就労先を後輩に紹介する 成果物:新聞(廊下に掲示するもの)の作成 宮城県情報17 1295
朝のスピーチタイム:スピーチテーマ「運動会・陸上記録会」 6年生 特別活動 朝の会のスピーチタイムの実践:スピーチテーマ「運動会・陸上記録会の思い出」。 【朝の会のスピーチタイムについて】 ・朝の会の時間に行う。 ・当番制で,順番で児童が発表を行う。 ・タブレット端末を使用して,資料を提示しながらスピーチを行う。 ・発表時間は1分程度。 ・発表後に聞き手からの質問の時間を設定する。 ・主に使用しているアプリケーションは「ロイロノート」 国際文化フォーラム1803 1347
朝の会・終わりの会 6年生 特別活動 Mmisaki 795
元気なからだづくり大作せん 2年生 特別活動 「元気なからだづくり」に必要なことを学び、学級のみんなが元気なからだになるための作戦を立て、学級だよりで知らせよう。 錦ケ丘小16 860
朝の会・終わりの会 6年生 特別活動 限られた時間で会全体を進行する。一日の見通しを立て、目標や楽しみをもって有意義に一日を過ごせるようにしたり、意見交流を通して一日を客観的に振り返ったりする。 実践してみる。 教育と情報20 833
受け継がれてきた伝統と芸能、私たちが伝えよう 5年生 特別活動 ミッション:伝統と芸能発信隊を結成し活動しよう。(今まで受け継がれてきた伝統芸能や工芸品を、実際に話を聞いたり体験したりして、若い自分たち世代に発信したり、自分たちが広めていくとアピールしたりする。) 成果物:発表会で実際に踊ったり歌ったり、宣伝する動画やパンフレットを展示し、インタビューに協力してもらった方や地域の方に見せる。 情報教育論21 665
モデル化とシミュレーション(情報メディア系研究室) 高校 情報 様々なデータに基づいて、モデルの比較を行い、各グループごとにシミュレーション結果を発表する。 ミッション:生産量とコストのシミュレーション 成果物:ニュース動画として表現 宮城県情報17 1423
よりよい情報社会を目指して 高校 情報 留学生が来たときにも学校のことがわかるようにピクトグラムを作ろう 学校で使えるピクトグラムを作る 成果物:ピクトグラム 宮城県情報17 1201
モデル化とシミュレーション 高校 情報 ミッション:文化祭模擬店の追加調達で利益を最大化せよ。 様々な情報を基にモデル化し、モデルごとにシミュレーションすることで比較検討できる 宮城県情報17 1025
前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》