Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 55 56 57 58 59 60 61 62 63 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
自然の恵みと災害 中学校 理科 地域の災害を調べよう ポスター 石川県センター18 820
電流がうみ出す力 5年生 理科 ・電磁石を実生活の中で活用する。 ・ポスター 石川県センター18 893
流れる水のはたらき 5年生 理科 ・地域の人に金腐川と共に生きる方法を提案する。 ・災害から身を守る工夫→ハザードマップ、ポスターで 石川県センター18 1128
金属のイオン化傾向〜電池・電気分解〜 高校 理科 酸化還元反応を実生活にいかそう。電池のしくみと開発 リーフレットかプレゼン 実用電池を宣伝してみましょう。そして、なんなら新しいのをつくります。 石川県センター18 1004
物体の運動 高校 理科 摩擦力が利用されているもの(場面)を調べ、そのしくみを高校1年生に説明する。 プレゼンテーション 石川県センター18 834
力学 高校 理科 実測できない長さや距離を考える(地球・月・太陽の半径、地球・月・太陽の間のキョリなど) 理論実験展開をポスターorプレゼンで発表 石川県センター18 796
無機(金属、セラミックス、プラスチック) 高校 理科 「飲料容器のアイデアと提案」 プレゼンテーション 石川県センター18 795
あたたかくなると 4年生 理科 小学校理科において、実験以外での活動では野外調査があり、高学年より中学年のほうが積極的に取り組めるだろうと考え、4年の植物の単元を選びました。対象を決め、調べてまとめて発表する基本的な活動で情報活用の流れを学んでほしいです。 教育と情報18 964
環境問題と生態系 4年生 理科 絶滅危惧種であるシナイモツゴは、かつて東北地方に生息していたが現在その数は激減している。宮城県の大崎市ではシナイモツゴの繁殖に小学生が携わっている学校がいくつかあり、それを教材として使えないかと考え、この授業を作るのに至った。身近な絶滅危惧種を通してその保全についてどう関わるか、さらに、大きな範囲で環境というものを見たときに私たちはそれとどう付き合っていかなければならないか、この授業を通して考えを深めることを狙いとする。 教育と情報18 840
地球に生きる 6年生 理科 各々の体験や調べていく内に興味を持った事に対して、それぞれが調べ、考え、発信できるように収集・編集・発信を考えました。小学校6年生の単元なので既習事項を上手く使って、分かりやすくまとめられるようにサポートをすることで小学校で学んだ事の集大成となれば良いと考えています。また、振り返りを通してより効果的なまとめ方などが無かったか考え、中学生以降の学習や発表等に役立てて欲しいです。 教育と情報18 813
身近な生き物のすごいところを紹介しよう 5年生 理科 身近な生き物を一つ取り上げ、その生き物のすごいところを見つけ、それらをまとめた新聞を作成し、クラスメイトの前で発表する。 教育と情報18 887
生き物の進化 高校 理科 中学校2年生で学習する生物の変遷と進化で脊椎動物における進化の文脈について学習している。高校では脊椎動物以外の大きく脊索動物や棘皮動物、刺胞動物、さらには植物、菌類、原生生物など多くの生物分類について学習する。本単元ではそれらの学習において生物進化の文脈を理解することが助けとなることから、生物学を学習する上で深く理解する必要がある。また、生物を生体ないしは標本などを観察・解剖することは非常に貴重な学習であるといえるだろう。最終的にPowerPointを用いたプレゼンテーションと質疑応答を通して深い理解につなげることを目的とした。 教育と情報18 1116
科学技術の利用と環境保全 中学校 理科 環境問題の中でも地球温暖化というのは生徒にとってよく耳にするものの1つである。地球温暖化などを含めた環境に関する学習は理科だけでなく、社会あるいは総合的な学習の時間でも取り上げられることが多い。今回はそのメカニズムや現状という大きなスケールから、自分の身の周りで改善できることへと焦点を絞っていく。答えが様々なテーマを設定し、情報の取捨選択や整理、プレゼンテーションを用いた相互発表を通して多面的な視野の育成にも繋がれば嬉しい。 教育と情報18 1021
科学技術 中学校 理科 最新の科学技術や将来的に実現しそうな科学技術について調べ、内容を理解し、その技術が日常の生活の中でどのように役立つことになるのかを考え、クラスで発表することをミッションとした。ポスター発表では、受け取り手が理解しやすいような表現の工夫を意識して作成・発表を行う。活動を通して、科学に興味・関心を持ってもらうことを目的としている。 教育と情報18 836
歴史上の人物について学ぶ 中学校 理科 小学校から中学校まで、教科書で学ぶ内容はどれも、最初は誰かが発見したものである。この授業では、教科書に載っているような偉大な科学者の半生や発明した物・技術について本やインターネットで調べ、動画でまとめさせることをミッションに設定した。最終的には、偉大な科学者たちの理科(研究)に対する姿勢に注目させ、理科だけでなく「学ぶ」こと自体における大事な姿勢とは何かに気づかせることを目的としている。 教育と情報18 910
前 1 2 Page Gap 55 56 57 58 59 60 61 62 63 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》