Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 58 59 60 61 62 63 64 65 66 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
地域の人に地震が起きたときの正しい行動を伝えよう 6年生 理科 ミッションは、地震による災害を調べ、それが起きたときの正しい行動についてまとめること。 成果物はプレゼンテーションで、調べた内容について地域の人にプレゼンを用いて伝える。 教育と情報19 1061
生き物の進化 高校 理科 教育と情報19 842
地球と私たちの未来のために 中学校 理科 ミッション:自分が住む地域の生態系を知り、理想的な生態系を考えてみよう 成果物:考えをまとめて提言書を作成。自然保護のプロフェッショナルに見せて意見をもらう。 教育と情報19 882
太陽とかげの動きを調べよう 3年生 理科 身近に存在する影の動きから太陽の動きを理解する。 教育と情報19 937
様々な発電方法の中から1つ選びその発電のメリットとデメリットを伝えよう。 6年生 理科 子供達が自分達で様々な手段を使って正しい情報を調べられるような単元。また、ポスターでも論理的にわかりやすく説明する能力を鍛える。 教育と情報19 740
夏の夜空、冬の夜空 4年生 理科 数ある星座の中から一つ選び、その星座の特徴を新聞にまとめる。 教育と情報19 738
台風が来た時の対策と行動を考える 5年生 理科 ミッション:台風についての知識を身につけて、台風が来た時の行動や対策を友達や親に伝える。 成果物:台風が来た時の行動マニュアル(ポスター) 教育と情報19 811
進化の秘密を探ろう! 中学校 理科 動物園や博物館に行って相同器官・相似器官について体験的に学ぶ。発見を学びに変えるために、比較・関連付けをする。わかりやすく伝える手段についても学ぶ。 教育と情報19 941
流れる水のはたらき 5年生 理科 教育と情報19 944
地球と私たちの未来のために 中学校 理科 プロジェクトのミッション:身のまわりの環境の変化をとらえ、将来の資源の利用について考えを深めよう。 期待する成果物:班ごとに決めたテーマについて資源の利用状況の変化とこれからの利用についての提案をする(模造紙などにまとめて、プレゼンをする)。 教育と情報19 998
気象災害に備えて何ができるか友達に説明しよう 2年生 理科 自分の住んでいる地域でどんな気象災害が起こりうるかウェブで調べ、そのためにどんな備えができるかプレゼンテーションで友達に伝える発表。 教育と情報19 768
動物の分類 中学校 理科 柏19 777
さまざまな生物の観察 中学校 理科 仙台市では来年4月から「人と猫との共生に関する」条例が施行される。飼い主がいない猫で困っている人の現状とその改善策を調べてポスターで紹介しよう。 更新講習19 835
生態系調査を含めた松島産カキの広報活動 高校 理科 生態系におけるカキの役割を考察するとともに、松島産カキのアピールCMを作成する 更新講習19 893
中和滴定 高校 理科 食酢に含まれる酢酸の濃度を中和滴定で求める。 ラベルに記載されている酸度と比較し,差が大きい場合,その理由について考察する。 更新講習19 1690
前 1 2 Page Gap 58 59 60 61 62 63 64 65 66 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》