Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 56 57 58 59 60 61 62 63 64 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
物理全般 高校 理科 高校生(3年)を対象にした高校物理全般を範囲にし、クラスで試験問題を作成するというものである。班に分かれて各領域の大問を作成し、1つにまとめると試験問題が出来上がる。単元の後半ではクラスで解くだけでなく、各大問について意図や魅力を発表する。 教育と情報18 1225
星の明るさや色 4年生 理科 夏の夜空の星や星座を調べたり観察し、ポスターにまとめ、それを発表する。 教育と情報18 1158
つくってあそぼう 3年生 理科 「動画でよく分かる!理科のおもちゃ図かん」を作ろう! 錦ケ丘小16 853
じしゃくにつけよう 3年生 理科 ZISYAKUプロジェクト 全国の3年生のために、磁石の性質をまとめた動画をつくり、紹介しよう。 錦ケ丘小16 904
ふりこのきまり 5年生 理科 ふりこのきまりに基づき、ふりこ時計を正確に動かせるようになろう。 錦ケ丘小16 886
自然界のつながり 中学校 理科 ミッション よりたくさんの生物を用いて食物網を完成させよう 成果物 ポスター 発表 千葉県センター18 911
日本の自然災害と防災 高校 理科 ミッション:災害について調べ、身を守る手段を考えて災害に備えよう。 成果物:ポスター 自然災害の説明と危険性、身の守り方 千葉県センター18 1177
大地のつくりと変化 6年生 理科 集中豪雨や、地震、火山の噴火などから、日本の大地がどのように変化するのか、シミュレーションしてみよう。 新聞 千葉県センター18 1808
生命を維持するはたらき 中学校 理科 給食で食べたものを人体では、どのように分解し吸収するかを学習する。 食物の消化、吸収のしくみをパワーポイントで説明する 千葉県センター18 1118
化学と人間生活 高校 理科 物質の製造の歴史,リサイクルについて学び,今後の化学の役割を発表し合おう Power Pointで5分の作品(班で) 千葉県センター18 939
地球に生きる 6年生 理科 環境問題や、絶滅危惧種などが話題になる昨今、絶滅しそうな生き物を守るために私たちが自然環境にどのように働きかけ、環境保全を行うことができるのかを考えさせる。そして、そこから、地球に生きる一員としての自覚を持たせ、自然に呈する興味関心などを想起させる。 プレゼン(ポスター) 教育と情報18 884
こん虫の育ち 3年生 理科 身近なこんちゅうの育ちの違いに気付き、まとめることができるようにする。 2種類の育ち方に身近なこん虫についてまとめたポスター 岡山県センター18 965
運動とエネルギー 中学校 理科 ミッション 運動エネルギーと位置エネルギーの関係を意識し、ビー玉が長く転がるレールを作ろう 成果物 ポスター(発表) 岡山県センター18 994
放射線の利用 高校 理科 放射線についての基礎知識と、放射線が人間生活ととのように関わっているのかを理解し、その功罪を科学的に考察した上で、保護者(他者)に向けて、人間が放射線とどのように付き合っていくべきかを提案できるように学習する。 正しい放射線の知識を親にアピール 公開授業で親にプレゼンする 更新講習18 843
波、電気と磁気 高校 理科 ○プロジェクトミッション:LEDライトと目の健康について考えよう ○期待する成果物:目の保護を啓発するリーフレットを作成する 更新講習18 826
前 1 2 Page Gap 56 57 58 59 60 61 62 63 64 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》