Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 59 60 61 62 63 64 65 66 67 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
生命を維持するはたらき 中学校 理科 ミッション:身近なケガや病気と人体のかかわりを調べて、おうちの人や友人に伝える 成果物:ポスター作製を行う 更新講習19 855
大地の変化 中学校 理科 地域の防災について知ろう 地震のメカニズムと地域の地盤の特性を知り、どんな被害が発生するかを予想する。また、地域の防災計画を知り、実際に地震が発生した時には、どのように行動すべきかを考える。 千葉県センター19 866
電力と電気量 高校 理科 生活に必要な電気代を減らす方法を提案しよう 千葉県センター19 881
身近な自然景観と自然災害 ー自然災害と人間ー 高校 理科 自然災害から社会や命を守るために自分たちでできることを考え、家族に提案しよう 家庭でできる自然災害対策をプレゼンテーションで提案する 千葉県センター19 818
新しい無線技術の応用 高校 理科 新しい無線技術の応用を考え、青少年科学の祭典で出展しよう 千葉県センター19 790
身近な物理現象 音の性質 中学校 理科 楽器を作ってみよう。 音が伝わる原理を理解して、いろいろな楽器の仕組みを考え、身近なものでオリジナルの楽器を製作する。また、その楽器を演奏して動画にする。 千葉県センター19 1110
科学技術の利用と環境保全 中学校 理科 環境保全に対し身近な実践を紹介しよう 3年生が1年生にプレゼンして伝える 鳥取県センター 786
気候とバイオーム 高校 理科 鳥取県のバイオームと代表的な生物を県外からの観光客に紹介するパンフレットを作成しよう。 鳥取県センター 1219
日本の四季 中学校 理科 季節の特徴を分かりやすく説明しよう。 (プレゼンテーション) 鳥取県センター 943
よりよいエネルギー利用を考える 中学校 理科 M:町にとってのよりよいエネルギー利用の在り方を考える。 成:プレゼンテーション資料を用いて,自分たちの考えを地域に発信することができる。 鳥取県センター 887
大地の成り立ち 中学校 理科 ミッション:城山の大地の成り立ちを紹介しよう 成果物:地域の地質を調べ,大地の成り立ちをポスターにまとめて発表する。 鳥取県センター 1323
地球の明るい未来のために 中学校 理科 災害から身を守る方法 避難所での生活 教職員支援機構20 804
距離センサーを使った便利道具をつくろう 高校 理科 マイコンはArduinoを使用。 言語はスクラッチ。 物理の視点としては、超音波の反射にかかる時間から距離の算出を行ってもらう。および、速度、加速度の逐次算出のアルゴリズムを考えさせる。 中高で、いわゆるプログラミング教育を受けてかつ、情報Ⅰを履修済見の生徒を対象とする。 超音波距離センサーからは、時間差のみを出力させる。そこまでの通信の関数はこちらで組んでおく。 LEDの点灯やモーターの制御も、こちらで組んでおく。生徒は、アナログ出力の関数までを組んでもらうようにする。 ※新指導要領の高校生は、これくらいできるように育てたいなあ。と思い、作ってみました。 教職員支援機構20 802
私たちの生活と電気 6年生 理科 ミッションとして「家庭でできるエコなシステムを考えだそう。」 成果物として「ロボット」「模型」「ポスター」など 教職員支援機構20 830
春日野から世界へ 6年生 理科 地域の水害に着目し、地球温暖化を解決するために自分たちにできる取組を考え、発信する。 教職員支援機構20 695
前 1 2 Page Gap 59 60 61 62 63 64 65 66 67 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》