Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 60 61 62 63 64 65 66 67 68 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
地球に生きる 6年生 理科 ○富士山の世界遺産は条件つきである。その条件つきが外されるには、どんなことをしていけばよいか? ○プレゼンテーションで 教職員支援機構20 729
地球に生きる 6年生 理科 6年生のまとめとしてこれまで学習を振り返り、12歳の自分ができる環境行動宣言を発表する。 教職員支援機構20 771
化学基礎の日常 高校 理科 ミッション:あなたの生活の中で化学基礎とつながっている部分を探せ! 成果物:日常生活を動画にして発表 教職員支援機構20 962
化学反応と熱 高校 理科 Mgの燃焼は激しく、直接燃焼熱を計測することは困難である。直接燃焼熱を測定せず、ヘスの法則を活用して求めることはできないのか考える。 教職員支援機構20 780
電気 中学校 理科 教職員支援機構20 803
月と太陽 6年生 理科 月と太陽の比較を比較し、共通点を項目別にまとめたり、効果的に図や写真などを活用したりして、班毎に資料にまとめる 教職員支援機構20 959
電気のはたらき 4年生 理科 ミッション:目的地まで速く自動でたどりつくモーターカーを作ろう。 成果物:電池2個が直列つなぎで,目的地で止まるプログラミングのされたマイコンボードを接続した回路のモーターカー(プロトタイプ) ・モーターカーについてプレゼンテーション発表(授業支援ソフトを活用) 探究本 904
物質量と化学反応式 高校 理科 ミッション:二酸化炭素排出量を40%削減した生活を定量的に提案しよう 成果物: 卒業後の生活を想定してまとめたプレゼンテーション 探究本 1250
電気と私たちのくらし 6年生 理科 ID:1131を参考にしました。 情報教育論20 966
自然環境の開発と保全 中学校 理科 ミッション:自然環境保全のために学校でできることを考える。 成果物:学校で取り組める活動をパワーポイントでプレゼン。 教育と情報20 944
わたしたちのからだ 中学校 理科 教育と情報20 872
身のまわりのプラスチック 中学校 理科 ミッション:各家庭で行えるプラごみの削減・再利用について考えよう 成果物:対策を創造・実践した内容をまとめたパワーポイント 教育と情報20 950
春の植物 町探検! 5年生 理科 ミッション:地域内で植物が生えている場所を探しまとめる。なぜその場所に生えているのか考察する。 成果物:どんな植物がどこに生えていたかまとめる壁新聞 教育と情報20 775
変わる続ける大地 6年生 理科 自分たちのくらしと災害がどのようにかかわっているのかについて、既習内容と合わせて調査活動や話し合いを行い、理解をより深める。また、どのように自分自身の安全を守るのか考える。 教育と情報20 853
歪なやじろべえをつくる 高校 理科 ミッション:モーメントから理論的にいびつな形のやじろべえを作り、図を用いて解説する 成果物:モーメントを理論的に考える 教育と情報20 918
前 1 2 Page Gap 60 61 62 63 64 65 66 67 68 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》