Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 69 70 71 72 73 74 75 76 77 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
資料の活用 中学校 算数・数学 みんなが住んでいる街に駅をつくってもらえるように市にレポートを提出しよう。 レポートにまとめて市に提出する。 更新講習19 955
データの分析 高校 算数・数学 千葉県センター19 900
比例・反比例 中学校 算数・数学 身近な事象の中から比例・反比例を見つけて、分かりやすく伝えよう。 千葉県センター19 1363
資料の活用 1年生 算数・数学 千葉県センター19 894
資料の特ちょうを調べよう 6年生 算数・数学 低学年に高学年の活動や取り組みを伝えよう。 高学年の活動や取り組みが伝わるリーフレットを作ろう。 千葉県センター19 837
資料の活用 中学校 算数・数学 スポーツテストの結果をもとに誰がどの種目に出場したらよいかをプレゼンしよう。 代表値やヒストグラムを根拠としてプレゼンテーションソフトを使って発信する。 千葉県センター19 1184
データの分析 高校 算数・数学 ミッション:北栄町の魅力・課題をデータから分析してみよう 成果物:ポスター(グラフ・表や求めた数値をまとめる→分析結果) 鳥取県センター 923
スマホの料金 中学校 算数・数学 身近な事象の中から一次関数を見つけて、表やグラフを用いてわかりやすく伝えよう。(スマホの使用料と料金の関係を調べ、その関係を理解し、表現するととともに最適なプランを考える。) 鳥取県センター 1159
先生たちのメディアの利用状況を調べよう! 中学校 算数・数学 鳥取県センター 1104
平均とその利用 5年生 算数・数学 難しかったです。 教職員支援機構20 865
スマホの使い方、大丈夫? 中学校 算数・数学 ・主体的に自分たちの生活を見直し、対策を考える。 ・プレゼン?ポスター新聞?(考察結果から改善プランまで) 教職員支援機構20 986
折れ線グラフを使って発表しよう 4年生 算数・数学 ミッション:地域の人に事故発生件数の変化・事故がよく起こる場所を伝えよう。 成果物:事故発生件数の経年変化→折れ線グラフ 事故が良く起こる場所,起こる月→棒グラフ 教職員支援機構20 1021
棒グラフと表 3年生 算数・数学 校内で起こる怪我の状況を全校児童に伝える。 怪我の防止の意識を高めるプレゼンをつくる。 教職員支援機構20 971
資料の活用(データの活用) 中学校 算数・数学 ミッション: 夏の暑さについて,地元の気温データを用いて分析し,調べてみよう。 成果物:月の最高気温の傾向を読み取るために,必要なデータから作成された度数分布表やヒストグラム,度数分布多角形をまとめたレポート   探究本 1203
棒グラフと表 3年生 算数・数学 【ミッション】図書館の利用者を1番増やすことができるイベントを考えよう 【成果物】イベントの企画をまとめたパワーポイント 教育と情報20 894
前 1 2 Page Gap 69 70 71 72 73 74 75 76 77 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》