Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


選択活動:

【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 12 13 14 15 16 17 18 19 20 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
伝統的な工業のさかんな地いき 蔵王町 4年生 社会 自然や伝統を生かした蔵王町の特色を調べ、そのよさを紹介しよう。 錦ケ丘小16 863
外国人に東北の名所をやさしい日本語でプレゼンしよう 中学校 国語 ミッション:ポスターを作成することで、やさしい日本語を理解する。 成果物:東北の名所をやさしい日本語で紹介するポスターを作成し、外国人留学生に発表する。 教育と情報19 863
動き続ける大地 中学校 理科 地震や津波について理解を深めた上で、地域の特性を調べ避難行動計画を作成し、地域の方々に資料の配布とプレゼンをする。 更新講習17 864
情報を安全に利用しよう 中学校 技術 ミッション「インターネット利用を安全にする方法を提案」 自分のインターネットの使い方をチェックし、より安全に利用する方法を考えられるパンフレットを作成する。 鳥取県センター18 864
放射線の利用 高校 理科 放射線についての基礎知識と、放射線が人間生活ととのように関わっているのかを理解し、その功罪を科学的に考察した上で、保護者(他者)に向けて、人間が放射線とどのように付き合っていくべきかを提案できるように学習する。 正しい放射線の知識を親にアピール 公開授業で親にプレゼンする 更新講習18 864
環境問題と生態系 4年生 理科 絶滅危惧種であるシナイモツゴは、かつて東北地方に生息していたが現在その数は激減している。宮城県の大崎市ではシナイモツゴの繁殖に小学生が携わっている学校がいくつかあり、それを教材として使えないかと考え、この授業を作るのに至った。身近な絶滅危惧種を通してその保全についてどう関わるか、さらに、大きな範囲で環境というものを見たときに私たちはそれとどう付き合っていかなければならないか、この授業を通して考えを深めることを狙いとする。 教育と情報18 865
多様なエネルギーと移り変わり 中学校 理科 次世代のエネルギーを考案し,みんなを納得させよう。 教職員支援機構19 865
中部地方 中学校 社会 地域のお年寄りに北陸地方の”今”を伝えよう! 動画 石川県センター18 866
ごみの始末と活用 4年生 社会 日常生活で排出されたゴミがどのように処理されているのか、またどんなものがリサイクルされ,生活に役立っているのかを理解させ、どうしたら住みよい環境作りができるのかを考えさせる。最後には、ごみを減らすために、自分たちが日々実践できることをポスターにまとめる。 メディア研修18 866
生き物の進化 高校 理科 教育と情報19 867
バスの所要時間 中学校 算数・数学 Fujinami 868
大きくなあれ わたしの野さい 2年生 生活 自分で選んだ野菜の栽培に責任を持ち、食べて良さを伝えるところまでを目標とする。その管理の一切を子どもに行わせることで、栽培の厳しさや難しさ、農業の進歩などにも目を向け、子供たちの多様な感覚と食べ物への感謝をはぐくむ。成果物は野菜と写真集と発表 教育と情報18 868
わたしたちのまち 3年生 社会 仙台市の魅力について深く学び、沖縄の小学生に紹介する。 360カメラやVRを用いて仙台市についてPR映像を作る。 教育工学実習19 868
おもちゃをつくってみよう 5年生 図工・美術 ミッション いくつかのギミックを学び、これまで学習してきたことと組み合わせておもちゃをつくる。 成果物 実際にできたおもちゃ 教育と情報20 868
自然災害によるけがの防止 5年生 保健・体育 地震によるけがの防ぎ方を動画で地域の人に伝えよう 動画 メディア研修18 869
前 1 2 Page Gap 12 13 14 15 16 17 18 19 20 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》