Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


選択活動:

【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 11 12 13 14 15 16 17 18 19 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
見直そう!自分たちの買い物 3年生 社会 教職員支援機構19 857
通学路の安全 1年生 生活 班員で共有した情報をもとに、通学路のマップと通学路中にある道路標識をポスターにまとめ、学級で発表し、学内に展示する。評価の高いものは、学校のホームページに掲載する。 教育と情報19 857
私たちの生活と電気 6年生 理科 ミッションとして「家庭でできるエコなシステムを考えだそう。」 成果物として「ロボット」「模型」「ポスター」など 教職員支援機構20 857
標本調査 中学校 算数・数学 どのような買い方をしたら、割引クーポンがもらいやすいか家の人に伝えよう レポート 石川県センター18 858
まちたんけん 2年生 生活 自分の住んでいる町を実際に歩き,写真やインタビューを通してどんな人がどんな仕事をしているのかを知り,新聞で発表する。 更新講習19 858
科学技術 中学校 理科 最新の科学技術や将来的に実現しそうな科学技術について調べ、内容を理解し、その技術が日常の生活の中でどのように役立つことになるのかを考え、クラスで発表することをミッションとした。ポスター発表では、受け取り手が理解しやすいような表現の工夫を意識して作成・発表を行う。活動を通して、科学に興味・関心を持ってもらうことを目的としている。 教育と情報18 859
「おもちゃ教室」をひらこう 2年生 国語 「おもちゃ教室」を開き、順序に気を付けて、1年生にわかりやすいように工夫して説明する。 錦ケ丘小16 859
特色ある地いきと人々のくらし 4年生 社会 休日に家族と一度は行ってみたい、まだ行ったことのない鳥取県の特色ある地域について、家族に伝える。 リーフレット(観光ガイド的なもの) 鳥取県センター18 859
持続可能な発電 中学校 技術 ミッション:地球の未来を考えた日本における発電方法を提案します。 成果物:プレゼンを行います。 メディア研修18 860
わたしたちのくらしと工業 5年生 社会 考えよう!「未来の車」プロジェクト 965を参考にしました。 教職員支援機構19 860
朝の会・終わりの会 6年生 特別活動 限られた時間で会全体を進行する。一日の見通しを立て、目標や楽しみをもって有意義に一日を過ごせるようにしたり、意見交流を通して一日を客観的に振り返ったりする。 実践してみる。 教育と情報20 860
観光振興とまちづくりの関係 高校 専門科目 松島(宮城県)のアウトバウンドをしよう。~観光客を増加させて売り上げUP~ ①観光PR動画②観光PRパンフレット作製 更新講習19 861
情報化した社会とわたしたちの生活 5年生 社会 放送局を見学し、インタビューを行って整理を行うだけで終わるのではなく、見学で学んだことを活かして、実際に自分たちの地域に起きた出来事を取材して番組を製作するプロジェクトです。 1903国際文化フォーラム 862
どきどき わくわく まちたんけん 2年生 生活 自分が住んでいる町について気づいたことを友達に伝える。 自分の住んでいる町の特徴を記事にすることで表現していく。 教育と情報19 862
パネルディスカッションをしよう 6年生 国語 地域のミズバショウの保護のために大切なことを調べ、パネルディスカッションで友達と伝え合う。 鶴岡市18 863
前 1 2 Page Gap 11 12 13 14 15 16 17 18 19 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》