Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


選択活動:

【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 11 12 13 14 15 16 17 18 19 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
美味しいラーメンを作ろう〜ラーメンコンテスト〜→発展(予定)さくらラーメン博をひらこう! 中学校 生活単元 一番人気のあるラーメンをつくろう! レシピ→ラーメン(実物)→チラシ 石川県センター18 835
持続可能な発電 中学校 技術 ミッション:地球の未来を考えた日本における発電方法を提案します。 成果物:プレゼンを行います。 メディア研修18 835
「おもちゃ教室」をひらこう 2年生 国語 「おもちゃ教室」を開き、順序に気を付けて、1年生にわかりやすいように工夫して説明する。 錦ケ丘小16 836
情報化した社会とわたしたちの生活 5年生 社会 放送局を見学し、インタビューを行って整理を行うだけで終わるのではなく、見学で学んだことを活かして、実際に自分たちの地域に起きた出来事を取材して番組を製作するプロジェクトです。 1903国際文化フォーラム 836
自然災害から身を守る方法を考えよう 4年生 社会 自然災害から身を守る方法について調べ学習を行い,自然災害及びその対処法について理解させる。また,ポスターへのまとめ,発表を通して実践する態度を養う。 教育と情報19 836
通学路の安全 1年生 生活 班員で共有した情報をもとに、通学路のマップと通学路中にある道路標識をポスターにまとめ、学級で発表し、学内に展示する。評価の高いものは、学校のホームページに掲載する。 教育と情報19 836
月や星の動き 4年生 理科 山形県教育センター20 836
コロナ禍で社会に役立つものをつくろう 3年生 専門科目 電子部品の中で、役立つもののアイデアを考え、発表する。 山形県教育センター20 836
植物の成長と水の関わり 6年生 理科 Sは30% aは30% bは30% cは10% kobews2 837
人と環境 6年生 理科 自然の中の水めぐりによってきれいな水の日本と森林がへっていく他国の環境の比較によって これからの世界的な取り組みを調べ考えてみる 青森県南18 837
物の重さをくらべよう 3年生 理科 算数科「量と測定」の学習を踏まえて、実際の重さをはかったり調べたりする活動を通して、物の形と体積の関係について理解し、学んだことを図にまとめ学級の仲間に紹介することができる。 鶴岡市18 837
物体の運動 高校 理科 摩擦力が利用されているもの(場面)を調べ、そのしくみを高校1年生に説明する。 プレゼンテーション 石川県センター18 837
ごみの始末と活用 4年生 社会 日常生活で排出されたゴミがどのように処理されているのか、またどんなものがリサイクルされ,生活に役立っているのかを理解させ、どうしたら住みよい環境作りができるのかを考えさせる。最後には、ごみを減らすために、自分たちが日々実践できることをポスターにまとめる。 メディア研修18 837
朝の会・終わりの会 6年生 特別活動 限られた時間で会全体を進行する。一日の見通しを立て、目標や楽しみをもって有意義に一日を過ごせるようにしたり、意見交流を通して一日を客観的に振り返ったりする。 実践してみる。 教育と情報20 837
北陸の産業 中学校 社会 TAKE 838
前 1 2 Page Gap 11 12 13 14 15 16 17 18 19 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》