Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 17 18 19 20 21 22 23 24 25 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
エネルギー 高校 理科 ミッション=化石燃料の使用を減らせ! 成果物=プレゼン 東北学院中高18 865
みてみて、いっぱいつくったよ 1年生 図工・美術 Reiko 866
たんけんしたことをつたえよう 2年生 国語  生活科との合科的な学習になります。生活科でたんけんしたことを基にして作文を書いて発表します。発表相手は自分のたんけん場所に行ってない友達ですので、「相手に伝わるように」というめあてがより明確になると思います。  最後は作文だけでなく、撮ってきた写真を見せたり実演したりするなど工夫を組み合わせ、発表会をする予定です。 鶴岡市18 866
私たちの生活と経済 中学校 社会 自分たちの住む地域にファーストフード店を出店するシミュレーションを通して、地域経済の発展について考える。 プレゼンテーション 岡山県センター18 866
世界のさまざまな地域の調査 中学校 社会 新婚旅行のパンフレットを作ろう 1903国際文化フォーラム 866
各自の部屋の照明を見直してみよう 高校 専門科目 プレゼンでの発表 ・部屋の照明による照度について 鳥取県センター 868
私たちの暮らしと災害 5年生 理科 昨今、各地で頻繁に災害が発生し、大きな被害をもたらす例が多い。地元地域に過去に発生した災害について調べることで、災害がもたらす被害と防災について調べ、実際に災害が起きたときどのように対処するか、工夫を考える。 教育と情報20 868
わたしたちのくらしと政治 6年生 社会 和歌山授業研究会19 869
いいこといっぱい、一年生 1年生 国語 最後の参観日に家の人、友達の前で発表する。 和歌山授業研究会19 869
未来の乗り物を考えよう 4年生 社会 ミッション:未来にあったらいいなと思わせる、実現できる乗り物をデザインする。 成果物:機能の説明をポスターやプレゼンテーションで図を用いて分かりやすく発表する。 教育と情報19 869
大地の変化 中学校 理科 地域の防災について知ろう 地震のメカニズムと地域の地盤の特性を知り、どんな被害が発生するかを予想する。また、地域の防災計画を知り、実際に地震が発生した時には、どのように行動すべきかを考える。 千葉県センター19 869
千葉県のすがた 4年生 社会 千葉県の魅力発見すごろくを作って千葉県の良いところを千葉県民に改めて気づいてもらおう 千葉県の魅力発見すごろく(千葉県の各市町村の魅力を書いたカードをすごろくのマスにして、すごろくをしながら魅力を発見し進んでいく) 千葉県センター19 869
現代の経済と国民福祉 高校 社会 市のイベント来場者に地元の食材を使ったメニュー開発販売の趣旨目的を説明する 石川県センター19 869
食品ロスをへらそう 大作戦 6年生 社会 ミッション:食品ロスをへらす大作戦を考えよう。 成果物:食品ロスをへらす大作戦の発表をプレゼンしよう。 教育と情報20 869
バリアフリーな学校づくり 中学校 社会 ミッション:バリアフリーな学校づくり 成果物:在籍する学校のなかでのバリア(障壁)を見つけ、バリアフリーな学校にするための計画書をつくる 教育と情報20 869
前 1 2 Page Gap 17 18 19 20 21 22 23 24 25 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》