Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 29 30 31 32 33 34 35 36 37 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
本のPOPをつくろう(8班) 中学校 理科 富士見中高17 917
POPをつくろう(13班) 中学校 理科 富士見中高17 917
仙台七夕について紹介しよう 2年生 生活 調べる活動を通して,仙台七夕に関する情報を収集・編集する。その後ポスターを作成することで調べた内容をまとめ,より多くの人に仙台七夕に込められた思いを知ってもらう。 教育と情報18 917
電車に乗って買い物に行こう 特別支援 生活単元 調べ学習、校外学習をしてから報告新聞を作る。 千葉県センター18 917
和歌山創造科 中学校 総合 地元の商店街、ぶらくり丁を再活性化する。 和歌山授業研究会19 917
物のあたたまり方 4年生 理科 冬の電気量を減らそう・節約してあたたかい冬をすごそう・エアコンにかかる電気代をおさえよう ・部屋の切開図→ポスター発表 (エアコン、電気ストーブの位置をどこにすればよいか) 石川県センター18 918
「おもちゃ教室」を開こう 2年生 国語 1年生に対して手作りおもちゃの説明をする。 成果物としてカードや実物を使って分かりやすく説明してもらう。 教育と情報19 918
My Project 3 知りたい情報を引き出そう 中学校 外国語 ◎プロジェクトのミッション:インタビュースキットを動画で作成し,その動画を見て誰を演じているか考えてもらおう。 ◎期待する成果物:動画(インタビュースキットの動画(クイズ形式)を撮影・編集し,それを上映する形でクイズ大会を行う) 鳥取県センター 918
TJF実験用 高校 その他 国際文化フォーラム1803 919
歪なやじろべえをつくる 高校 理科 ミッション:モーメントから理論的にいびつな形のやじろべえを作り、図を用いて解説する 成果物:モーメントを理論的に考える 教育と情報20 919
本のPOPを作ろう 1 中学校 理科 富士見中高17 920
色々な地域の方言を知ろう 中学校 国語 方言が多様性を持つことを知り、調べたことを周りに発信する。ただ調べるだけではなく、個人が感じた方言の面白さを他の人にも伝えることによって、情報発信能力の育成を目的とする。また、方言については本やインタビューやインターネットといった、様々な情報収集方法が考えられるため、この単元をテーマとした。 教育と情報18 920
くらしを守る「事件や事故からくらしを守る」 4年生 社会 警察の仕事についての授業を受けた後に、理解を深める内容として学区内の安全マップをつくり他の人に伝えることをミッションとしている。実際に警察官にインタビューしたり、110番の店を訪れたりすることで、自分の生活に身近だという意識をもたせることができると考える。自分たちだけではなく、学校の他の人にも伝えるという意識を持たせることで、地図をよりわかりやすくすることに繋がると考えられる。最終的には成果物の地図を校内に掲示して学校全体に伝えられることを目標としている。 教育と情報18 920
自然環境の調査 高校 専門科目 石巻貞山堀の水質環境がどう変化したか調査し,石巻の未来を予測するプレゼンテーションを学校や地域に提案・発表する。 ①さまざまな分析機器を活用して水質調査を行ったり、図書を参考にして表やグラフを作成 ②作成した表やグラフ、写真等を活用して比較・考察を行ない、石巻の未来について予測する。 ③プレゼンテーションを作成し、学校や地域に提案・発表する。 更新講習18 920
つたえよう!2年生までのわたし 2年生 生活 生活科の最後の単元です。子どもたちが保護者の方にインタビューをしてそれを自分でまとめ直し、まわりの友達に発表ができることを目指しています。 和歌山授業研究会19 920
前 1 2 Page Gap 29 30 31 32 33 34 35 36 37 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》