Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 32 33 34 35 36 37 38 39 40 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
関東地方 中学校 社会 自分の住む市町村の改善策を考える。 解決に見合った方法(発表,掲示物) 千葉県センター18 927
ものの温度と体積 4年生 理科 ミッション:空気と水の温度による体積変化について、実験結果を動画を使ってまとめ、なぜそうなるか考える。 期待する成果物:・空気と水の体積変化の実験を、資料をもとに実践できる。 ・体積変化の様子を動画でまとめ、結果から 考察につなげる。 山形県教育センター20 927
「おもちゃ教室」をひらこう 2年生 生活 ・おもちゃ教室を開き,おもちゃの作り方や遊び方を,1年生に分かりやすく説明する。 錦ケ丘小16 928
植物の成長と水の関わり 6年生 理科 難しいです。 Sランクに到達する児童は10%程度であると予想される。 Aランクに60%程度の児童が到達すると考えられる。 Cランクには5%程度の児童が入るのではないかと考えられる。 kobews7 928
問題解決 高校 情報 小学校向けのICT支援 プレゼンテーション 教職員支援機構18 928
はくとたんけんたい ~いいとこみつけた!~ 特別支援 生活単元 学校の周りのどんな建物や場所があるかを実際に歩いて見に行く。 写真、地図、発表 鳥取県センター18 928
新聞の投書を読み比べよう 6年生 国語 ジョーカーの会18 929
決めよう、修学旅行! 中学校 社会 生徒自身で自分たちの希望する修学旅行の場所を決め、なぜそこがいいか行きたい人たちでグループを作り、プレゼンする。そのため、行きたいところの歴史や特産物、観光名所などを調べ、見てる人が行きたいと思えるプレゼンをする。最後に投票で決める? 教育と情報20 929
いきものとなかよし 1年生 生活 ミッション:「にこにこ大さくせん」で取り組んだ内容をクラスの友達に紹介する。 成果物:レポート 岡山県センター18 930
読書体験記4 中学校 国語 富士見中高17 931
平均とその利用 5年生 算数・数学 ・寺井小の平均リストを作り、全校児童で平均アップを目指そう(読書量、自学量、外遊び時間) ・ポスター、様々な平均リストを載せて 石川県センター18 931
UNIT12 Find Out about Emergency Preparation(非常時のための準備) 2年生 外国語 ミッション:地域に住む外国人たちに災害時の対応を教えよう 成果物:災害時の避難経路や避難所の場所を、英語のハザードマップにしてシェアする。 更新講習18 931
日本の農林水産業 中学校 社会 日本(宮城,地元)の農業をPRしよう。 地元の農業の特色を調べ,新聞を作成しまとめる。その際にPRするためのキャッチフレーズも考える。 更新講習18 931
国土の自然とともに生きる 5年生 社会 下級生にごみ減量作戦を提案しよう 劇、動画など(対象児童に応じて) 1903国際文化フォーラム 931
問題解決 高校 情報 楽しい遠足プランをたてる 鳥取県センター 931
前 1 2 Page Gap 32 33 34 35 36 37 38 39 40 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》