Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 46 47 48 49 50 51 52 53 54 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
世界から見た日本の自然環境 2年生 社会 ・日本の自然環境について世界の自然環境と比較することでその特徴をとらえさせる ・身近な自然環境とも照らし合わせて日本の自然環境を実感させる ・身近におこりうる自然災害について考えさせる 地形、気候など視点ごとに特徴をまとめる メディア研修18 1001
食べ物のひみつを教えます。 3年生 国語 「3の1食べ物図鑑」を作成し、学校図書館で展示しよう 源氏前小16 1002
1年生に学校を紹介しよう 2年生 生活 anne1010 1002
住みよいくらしを考える 1.水はどこから 4年生 社会 水道からでる水はどこから、どのようにして運ばれてきているのかを、ダムや浄水場の見学体験などを通して情報を収集し、児童それぞれがその情報を新聞にまとめ、授業参観の際に保護者に向けて発表を行う。 教育と情報17 1002
運動とエネルギー「エネルギーと仕事」 中学校 理科 生徒が敬遠しがちの力学の考え方を,生徒にとって興味のある遊園地の遊具を能動的に調べることで関心を高めるとともに,既有知識を活用する力を養う。 岡山県センター17 1002
地方自治と私たち 中学校 社会 地域の課題を見つけ出し、自分たちでできる解決策を考えよう!(エアコン) プレゼンテーション(クラスのみんなへ) 広瀬中18 1002
変わり続ける大地 6年生 理科 地震と火山の噴火は大地の変遷の一部であることを知ること、そしてそのうえで防災についてもう一度見直せるような調べ学習をする。 教育と情報17 1003
九州地方(沖縄の特色ある生活) 中学校 社会 いくつかのテーマの中から1つ選び、沖縄の特色をわかりやすくプレゼンする。 テーマ設定例:自然・文化・歴史・産業・戦争・基地など 岡山県センター17 1003
わたしたちの県 4年生 社会 青森県の特色(特産品、伝統、文化など)を本やインターネットを使って調べて、ポスターにまとめよう。 青森県南18 1003
わたしたちの地域に住む外国人 中学校 社会 このプロジェクトのミッションについては、児童が地域に住む外国人について知り、異文化に触れるとともに自分たちの地域をさらに良くしていくためにはどうしたらよいか考える機会となる。さらに、生徒たちの個々を認め尊重しあう姿勢を育てる目的もある。成果物については、誰もが住みよい地域づくりの具体的な策などを考えることで生徒の創造性を引き出し、分かりやすいプレゼンテーション・発表を行う力を養う。 教育と情報18 1003
おすすめの本を紹介しよう。 中学校 国語 これまでの読書体験を元に、人におすすめしたい図書を設定し、図書館のデータベースやウェブの検索機能を有効に活用し、また、情報の取捨選択や印象的なポスターの作成を通して、メディアリテラシーやワードの活用の仕方を学び、これからの学習につなげたい。 教育と情報18 1003
ミライのIoT家電を提案しよう 高校 情報 教職員支援機構19 1003
小売業 ビジネスコミュニケーション 高校 専門科目 地元商店街活性化とともに、生徒のコミュニケーション能力やプレゼン能力を高めることを目的とする。 商店街にチャレンジショップを作ろう 発表、配信をする 宮城県情報17 1004
クリーン大作戦 6年生 家庭 身近なものや場所の汚れの種類や汚れ方を調べ、掃除の仕方を見直す。また、掃除の仕方を工夫したり、汚れの原因に対する対処を考える。どうすれば効率よく掃除ができるのか調査しまとめる。 教育と情報17 1004
ヘンゲル・ベンサム・J.S.ミル 高校 社会 アクティブラーニングを進めていく場合には、やはり情報収集力は重要なものになってくる。また、数ある情報の中から必要な情報を選び出す判断力や基礎的知識がなければ難しいものになってくる。このことを基本に、考え方や意見を言葉と文章で述べることができる力を培うことを目標としたい。 更新講習17 1004
前 1 2 Page Gap 46 47 48 49 50 51 52 53 54 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》