Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 48 49 50 51 52 53 54 55 56 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
なし(高3数学Ⅱ工業) 高校 算数・数学 工業科で数学の知識・技術が必要であった分野を調べ、伝えよう。進路先で生かそう。 説明資料・学ぶ意志 石川県センター18 1010
学校と家族のみんなを病気から守ろう! 6年生 保健・体育 かぜや感染症について感染症の種類や感染経路、かかりやすい体の状態などについて調査するとともに、対策方法や感染したときの対応、感染拡大の防止について学校のみんなが把握、理解して学校での感染症の流行が最小限に抑えられるようにする。お便りを作成し、1~5年生の各学年・クラスに配布する。 教育と情報18 1010
これからの食糧生産 5年生 社会 食糧生産の問題点と解決策を家庭に伝えできることに取り組んでもらおう! プレゼンテーション 1903国際文化フォーラム 1010
いきものと なかよし 1年生 生活 動物園で観察したことをもとに図鑑をつくり、図鑑を使ったクイズ大会をする。 片平丁小16 1011
サインのデザイン 高校 図工・美術 地域や公共施設のサインデザインし、地域や施設担当者に向けてプレゼンテーションを行う。 メディア研修18 1011
2025年の自分の仕事について考えよう 高校 情報 2025年に自分が就いている職業について考えよう。 社会がどのように発展しているか想像し、自分の仕事にどのようにITが使われているを考え、その内容をプレゼンテーションする。 1903国際文化フォーラム 1011
Unit5 A Legacy for peace 中学校 外国語 ミッション:各生徒が好きな人物(偉人など)について調べ、その人が成し遂げたことから、どんなことが大切かを理解し、他の児童の発表も踏まえて何が大切かを理解する 成果物:プレゼンテーション(資料) 情報教育論21 1011
働く人とわたしたちのくらし 3年生 社会 店が商品を売るためにどのような工夫をしているか、消費者がそれについてどう思っているか調べさせる。もっと良い店になるためにはどうすればよいか考えさせる。地域の店について知ることで、その地域の良さにも気づかせる。 教育と情報17 1012
自然環境と防災 高校 社会 7月の豪雨災害の浸水域を反映させた学校周辺のハザードマップを作製して、必要となる防災対策について考えよう。 ハザードマップ、インタビュー内容などをポスター、スライドで発表 岡山県センター18 1012
問題解決 高校 情報 特殊詐欺被害を防止するCMを作る。情報収集の力とわかりやすい伝え方を学ぶ。個人情報保護について考える。 教職員支援機構18 1013
I want to go to Italy.(We can!) 5年生 外国語 ・自分のおすすめのくにを紹介しよう ・その国の有名な食べ物、場所などをプレゼンテーションで 石川県センター18 1013
運動とエネルギー 中学校 理科 〇プロジェクトのミッション  運動とエネルギーに関する法則や規則性(力学的エネルギーの保存等)にかかわる身近な道具や施設を見つけ、その原理をわかりやすく伝える。 〇成果物  リーフレット 図などを多用し、同じ法則・規則性にかかわるものを複数提示する。 更新講習17 1014
美術館に親しもう 中学校 図工・美術 生涯美術に親しみ、心豊かな生活を創造する態度を養うために、地域の身近な美術館・博物館等の文化施設について調査し、実際に足を運んで体験することで慣れ親しませる。また、地域の美術の発展のためにも、調べた施設の良さ・魅力をポスター・リーフレットにまとめ、他学年や保護者、地域の人等のより多くの人に発信させる。 教育と情報18 1014
ディズニーランドで遊ぼう(どんなアトラクションがあるか調べよう) 6年生 生活単元 修学旅行に向けてディズニーランドにどんなアトラクションがあるか調べる。 生徒自身が体験したいアトラクションを明確にピックアップするとともに、効率よく体験するための道順を作ることができる 千葉県センター18 1014
データの分析 高校 算数・数学 外国人観光客の観光地における満足度を箱ひげ図にまとめ、アンケートと関連付ける。四分位数の値に注目し改善案を出すことができるか。自分の改善案と他の改善案を箱ひげ図と関連付けながら比較する。 教職員支援機構18 1015
前 1 2 Page Gap 48 49 50 51 52 53 54 55 56 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》