Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 53 54 55 56 57 58 59 60 61 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
KYOTOの名所を紹介するリーフレットを紹介しよう 6年生 外国語 ミッション:KYOTOの名所を5年生に紹介しよう 成果物:KYOTOを紹介するリーフレット 1903国際文化フォーラム 1036
いろいろな形を見つけよう 特別支援 算数・数学 身の回りにある物の形に興味をもつ。円、三角、四角を探す。 ポスター 岡山県センター17 1037
プログラミングによる課題解決 中学校 技術 学校や家庭、身の回りの社会などの中で不便に感じていることなどの課題を見つけ、それを解決するためのアプリケーションを開発します。 教育と情報19 1037
School Rules -日本のミライの校則を考えよう- 3年生 外国語 遠隔システムを活用した小規模校所属生徒同士が年間を通して協同学習を進めるプロジェクト型学習です。地域の高校生が感じている校則や学校環境について外国人留学生やALTに紹介するとともに、世界各国の校則や学校環境などを比較し、理想のミライの校則案について提言する。 ※遠隔システムを活用した協同学習 ※実際に2019年4月~2020年1月まで実施予定。 1903国際文化フォーラム 1038
私たちのくらしと工業 5年生 社会 ミッション:身の回りの工業製品がどのように作られ、私たちの生活に役立っているのかをまとめ、発表する。 成果物:身の回りで使われている工業製品に関するプレゼンテーション 教育と情報20 1038
役割と責任 高校 その他 ゴール:社会の中で人は必ず役割を持って生きていること、必要のない人はいないということがわかること。社会に出たあとで自分らしく生きていくことを考えられるベースができること。 成果物:クラスの中で発表(紙にまとめさせる) 自分と他者の対話の内容やプロセスから気づいたり学んだことを共有することで自分のキャリアをメタで見ることができる 国際文化フォーラム1703 1039
ブックトークで本の良さを伝えあおう 中学校 国語  ミッション:グループで一つの「テーマ」を決めて、そのテーマのブックトークを行うことで、自分の生活と本とのかかわりを深める。    成果物 :プレゼンテーションでの発表 教育と情報20 1039
This is ME!(We Can2) 6年生 外国語 小学校6年生が,小学校2年生にこれから始まる外国語学習の楽しさを教えるために,外国語をつかったプレゼンテーションを行う。6年生が行うプレゼンテーションの内容は,3年生最初の単元である世界の国のあいさつから,観光名所や食べ物などに話題を広げる。形式はクイズ形式とし,2年生からの質問にも答えられるように準備する。 教職員支援機構18 1040
朝食から健康な1日の生活を 6年生 家庭 ジョーカーの会18 1040
一次関数 中学校 算数・数学 電気料金のプランを提案しよう。(一人暮らし、自分の家族向け) レポート(表やグラフを用いて、班で製作) 更新講習18 1040
参考書作りで学ぶ無機物質 高校 理科 SKYMメソッド 無機の単元の参考書を生徒に作らせることで主体的・対話的で深い学びと情報活用能力の育成を目指す。 教職員支援機構18 1041
火事から暮らしを守る 3年生 社会 ミッション:火事から身を守るための情報を発信しよう 具体物:ポスターや家族に向けたプレゼンテーション 教育と情報20 1041
私たちの司法と裁判員制度 中学校 社会 ミッション:裁判員制度のメリットとデメリットを考え、裁判員裁判への参加意欲を高める。 成果物:作成した新聞を提示してのプレゼンテーション 更新講習18 1042
二つの世界大戦(第二次世界大戦) 高校 社会 第二次世界大戦の原因分析を行う  戦争を行わないために必要なことの発表(プレゼン)・議論を行う 千葉県センター19 1042
情報モラル 高校 情報 相手の気持ちを考えて情報発信ができる。 話し合った内容をプレゼンテーションソフトを利用して発表する 鳥取県センター 1042
前 1 2 Page Gap 53 54 55 56 57 58 59 60 61 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》