Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 18 19 20 21 22 23 24 25 26 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
先生たちのメディアの利用状況を調べよう! 中学校 算数・数学 鳥取県センター 1108
特色ある地域の人々のくらし 4年生 社会 県内の市町村の特色やよさを見つけ、社会見学先を提案しよう。 岡山県センター17 1107
地方自治と私たちのくらし 中学校 社会 市長に給食の改善案を提案しよう 〜食品ロスを減らすために〜 【キーワード】中学 3年 公民 食育 食品ロス プレゼンテーション 千葉県センター18 1107
データの分析 高校 算数・数学 身の回りの事象の中から相関がありそうな事柄を見つけ、その関係を予想する。その予想をデータをもとに数値化(相関係数の計算)して互いに発表し合うことにより学びの共有をはかる。 更新講習17 1106
身近な地理と地域的課題 高校 社会 高校生の考える○○市魅力化プロジェクト(観光業) どうやったら○○市に観光客がきてもらえるのか? 高校生の視点で新たなアイデアを提案する。 身近な地域(生活圏)の地理的な諸課題と地域調査。 最終的に、市の方に提案する。 レジュメまたは報告書、プレゼンテーション 鳥取県センター18 1105
認知症の理解 高校 専門科目 認知症の人の困りごとを調べて、支援の方法をプレゼンしよう! プレゼンテーション 岡山県センター18 1105
サイバー犯罪でお金をだまし取ろう 高校 情報 サイバー犯罪をする側に立って仕組みを調べ、その強み(どんな仕組みか)と弱点(犯罪の予防策)を発表をする。 ジョーカーの会18 1104
6章 確率 中学校 算数・数学 偶然に左右される事柄を繰り返し実験して、確率が計算で求められる値と近似するか、実践的に調査し、エクセルを活用して表・グラフにまとめる。 調査結果をまとめた表、グラフを活用したポスター 岡山県センター18 1104
情報社会と問題解決 高校 情報 ミッション 5Gが到来する社会を想定して、どんな仕事があるか自分はどんな仕事をするか。 成果物 CM動画を作成し保護者へ自分の生き方を伝える。 教職員支援機構20 1103
一次関数 中学校 算数・数学 プロジェクトのミッション:自分に合った携帯料金プランを(再)設計しよう! 期待する成果物:表・グラフが入ったプレゼンテーション 教職員支援機構18 1102
海外の学生に日本の自然や建物などの魅力を伝えよう 高校 外国語 海外の学生に日本の自然や建物の魅力について英語で紹介し、実際に行ってみたいと思ってもらうという事がプロジェクトのミッションであり、この活動を通して魅力についてまとめた写真や動画を含むパワーポイントが出来上がる。 教育と情報18 1102
生物育成(おいしい夏野菜をたくさん作ろう) 中学校 技術 夏に収穫できる作物を班で選択し、その作物に適した土づくりや管理を行う。そこで「おいしく」「たくさん作る」方法を考え、発信していく。 更新講習17 1101
町の魅力をアピールしよう 6年生 総合 町の観光資源をアピールし,観光客を増やす。 PR動画を作成する。 宮城県情報17 1100
人の体のつくりと運動 4年生 理科 骨・筋肉・関節を再現したモデルを作成し、「つくり」と「はたらき」を中心とした博物館を教室につくる。 教育と情報17 1100
電車に乗ろう〜公共交通機関の使い方〜 特別支援 生活単元 公共の場でのふさわしい行動(ルールや決まり)を覚えて実際に電車を利用しよう 電車を利用するときのルールや決まりをまとめた表 千葉県センター17 1100
前 1 2 Page Gap 18 19 20 21 22 23 24 25 26 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》