Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 59 60 61 62 63 64 65 66 67 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
登場人物の気持ちの変化を読み取ろう 4年生 国語 ミッション:登場人物の気持ちの変化を読み取る。 成果物:感情曲線に表す。製作したグラフを元に物語の続きを考え,クラス内で共有(発表・展示)する。 教育と情報19 904
九州地方 中学校 社会 九州地方の環境保全のためにできることを提案しよう 身近な環境問題に対する対策を提案している。 千葉県センター19 904
世界各地の衣食住 中学校 社会 TAKE 903
植物の成長と水の関わり 6年生 理科 S=7% A=7〜25% B=25〜85% C=85〜100% kobews8 903
わたしたちの生活と環境ー環境を守るわたしたちー 5年生 社会 参観授業の時に保護者に向けて,地域や学校の川の水質を守る取り組みについてプレゼンテーションする。 鳥取県センター17 903
町のよさを伝えるパンフレットを作ろう 6年生 国語 市民しか知らない宇治のよさを市外の人に伝えよう パンフレット(宇治市の紹介パンフレットを宇治市の観光客や市外の人に伝えよう) メディア研修18 903
アングロアメリカ 高校 社会 アメリカの諸都市の知識を手に入れ、旅行計画を立てたよう ポスターを作成し発表する 石川県センター19 903
私たちの暮らしと災害 5年生 理科 昨今、各地で頻繁に災害が発生し、大きな被害をもたらす例が多い。地元地域に過去に発生した災害について調べることで、災害がもたらす被害と防災について調べ、実際に災害が起きたときどのように対処するか、工夫を考える。 教育と情報20 903
自分たちが行きたくなるアートプロジェクトを考える 高校 図工・美術 自分たちを含めた地域の人が楽しめるアートプロジェクトを考え、市に提案しよう。 岡山県センター17 902
情報社会と問題解決 高校 情報 ミッション→地域の魅力を再発見し、地域の大人や全国に発信しよう 成果物→地域の魅力(住みやすさ)を全国にHPで公開 教職員支援機構19 902
AI裁判の導入案 中学校 社会 裁判にAIをどのように導入することが望ましいか考え、自分の考えをプレゼンテーションでクラスメートに表現する。 教職員支援機構20 902
わたしたちのくらしと工業生産 5年生 社会 ・安心、安全な自動車づくりのアイデアをJバスのみなさんに伝えよう。 ・ぽすたー(見学先の人たちに見てもらう) 石川県センター18 901
Food Miles : Where Does Our Food Come From? 高校 外国語 自分たちが生活する美作市の魅力的な特産物(食べ物)や郷土料理について調べ、台湾の姉妹校の生徒へ英語で発信する。 自分たちが生活する美作市の魅力的な特産物や郷土料理をGoogleスライドに1グループ5ページ程度にまとめ、12月に来校する予定の姉妹校生徒へ英語でプレゼンテーションをする。 岡山県センター18 901
けがの防止 5年生 保健・体育 ミッション:みんなのけがを減らそう! 成果物:けがの防止を啓発するためのプレゼンテーションや動画、ポスターなど 探究本 901
留学生に伝えよう!宮城の魅力へJUMP! 高校 外国語 自分が生活している宮城県の観光地やおすすめの場所を留学生、外国人、クラスメイトに発表する。英語のポスターを作成し、端的に発信する。情報端末や本を利用する力や、プレゼンテーションを行い、自分で伝える力を身に付けることを目的とする。さらに最後には宮城県の魅力を感じ、もっと宮城県について興味を持たせる。 教育と情報18 900
前 1 2 Page Gap 59 60 61 62 63 64 65 66 67 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》