Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 26 27 28 29 30 31 32 33 34 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
うごくうごく わたしのおもちゃ 2年生 生活 うごくおもちゃと、それを紹介するCMをつくり、1年生と楽しくあそぶ 片平丁小16 941
めざせ 生きものはかせ 2年生 生活 1年生にむけて生きもののひみつ発表会をしよう 源氏前小16 998
1年生に学校を紹介しよう 2年生 生活 anne1010 1001
おいしい野菜をそだてよう 2年生 生活 野菜の変化や成長の様子に関心をもち、楽しみながら観察できるように、定期的に観察の時間を設定し、継続して行うことをお勧めします。 ssk 1085
まちたんけん 2年生 生活 masato427 1094
大きくなあれ わたしの野さい 2年生 生活 身近な野菜の栽培に関心を持ち、大切に世話を行い、愛着を持って世話をする。 成果物…表現は新聞、発表では感想カード 教育と情報17 933
わたしの町 はっけん 2年生 生活 ミッション:一年生に向けて、町のすてきなところを紹介しよう。 成果物:プレゼンテーション 千葉県センター17 1346
わたしの町はっけん 2年生 生活 ミッション:自分の町のすてきを見つけて友達に伝えよう。 成果物:ポスター 千葉県センター17 1245
わたしたちの町をたんけんしよう 2年生 生活 単元を選択する際、子供達に身近なものが良いと考えた。町たんけんに行く前に、地域のことを調べ、興味関心を高めていく。調べたりする中で子供達自身が感じる疑問や追究したいことを見つけられるように支援する。表現では、『相手に伝わる発表』を軸にどのようにしたら相手に伝わるか、を考えながら話せるようにするのが狙いである。難しい言葉はなるべく使わず、子供達の言葉で発表させる。 教育と情報17 1260
きせつとなかよし~せんだいたなばた~ 2年生 生活 地元のまつりを知るためには、実際にお祭りをやっている人に聞くのが1番の方法だろうと思い、このミッションを考えた。子供は自分の一番知りたい質問を事前に考え、それを中心に何人かの地元の方にインタビューをする。聞いたことに加え、そこから気付いたことや考えたことも発表に含められるとなおよいと思う。 教育と情報17 1212
どきどき わくわく まちたんけんーまちではたらく人びと 2年生 生活 同じ町に暮らしていても、普段から顔を合わせる人とそうでない人とがいる。今回の単元では、「職業」という観点から同じ町に暮らす人々に目を向けさせ、自分たちが気付かないようなところにも様々な人との関わり合いがあり、その関わりがあるから自分の生活が成り立っているのだということに気付かせたい。 教育と情報17 1316
お仕事調査 6年生 生活 自分の身の回りにはどんな仕事があるのかを理解することができ、気になった仕事について詳しく調べてまとめることができる。 教育と情報17 1059
みんなで行こうよ つかおうよ 2年生 生活 身近な公共施設に公共機関を使っていく。 公共機関の使い方や魅力を感じる。 そこに携わる人の思いから、公共のものについての理解を深める。 鳥取県センター17 1245
まちたんけん 2年生 生活 新しく来た先生に、広瀬の町を紹介しよう 広瀬ガイドブック(1班1〜2ページ?) ジョーカーの会18 1260
つたえあおう町のすてき 2年生 生活 ミッション:おうちの人に町のすてきなところをクイズにして紹介しよう。 成果物:クイズ形式のプレゼンテーション 鶴岡市18 755
前 1 2 Page Gap 26 27 28 29 30 31 32 33 34 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》