Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
もうどう犬の訓練(4年 くらしの中の和と洋) 3年生 国語 働く犬について調べたことを友達や家族に発表しよう 岡山県センター17 1562
〈読書活動〉私が選んだこの一冊〈書く〉調べたことを報告しよう 中学校 国語 読書に積極的に関われるように設定された単元であるが、本についての様々な情報をWebなどで入手できることを体験させ、また、ワープロソフトも体験させ、今後につなげさせたい。 更新講習17 1562
身近な小数を見付けよう 2年生 算数・数学 新しく学んだ小数という考え方が実際にどう使われているかについて、身近なところに目を付けて取り上げる。 小数の利用と利点について班でまとめ、模造紙にまとめ発表させる 教育と情報18 1552
科学技術の発展(単元5 地球と私たちの未来のために 第4章 科学技術と人間) 中学校 理科 私たちが日常使われている新素材について調べ、文化祭で発表する。 レポートを作成し、ポスターセッションで発表をする。 更新講習17 1525
楽しく使おう 3年生 図工・美術 3Dプリンターや3Dペンを使用して、楽しく制作する。制作したものを6年生を送る会で感謝の気持ちと一緒に渡すというプロジェクトである。 教育工学実習17 1492
ようこそ、私たちの町へ(修学旅行で行く観光地のリーフレットをつくろう) 6年生 国語 修学旅行で行く観光地の魅力について調べ、グループで発表し合おう。 岡山県センター17 1466
心に訴えるスピーチとは何か 高校 外国語 スティーブジョブズのスピーチを学習した後に、他の偉人について自分で調べ、その人生を支えた考え方やそれにまつわるエピソードを交えたスピーチを考え、同じクラスの生徒に発表するプロジェクトのルーブリックです。 国際文化フォーラム1703 1458
デザインで変える現在と未来 身の回りのユニバーサルデザインを知ろう 中学校 図工・美術 周りのデザインに気がつく→自分の生活とデザインの関わりと商品改善 ユニバーサルデザイン→性別、年齢、国籍、障がいの有無などの多様性の理解とオリンピックに向けた物づくり プレゼンテーション・ポスター制作・webにupする 教育と情報17 1457
モデル化とシミュレーション(情報メディア系研究室) 高校 情報 様々なデータに基づいて、モデルの比較を行い、各グループごとにシミュレーション結果を発表する。 ミッション:生産量とコストのシミュレーション 成果物:ニュース動画として表現 宮城県情報17 1453
方言と共通語 中学校 国語 友好都市との交流事業に、中学校2年生の国語「方言と共通語」の単元を活用して、地域の方言の面白さをクイズ形式でプレゼンテーションする活動を行う。4~5人ずつのグループに分かれ、各グループ1つずつ取り上げる方言を決める。意味や使用場面藤の情報を、文献やインターネット、家庭や地域の人への聞き取り調査などから収集する。その情報を基にパワーポイントを作成し、使用場面の実演なども交えたクイズ形式のプレゼンテーションを作る。この際各グループで扱う方言は異なるものとする。最終的には全てのグループの発表を連続して行い、交流相手にひとまとまりの「方言クイズ」としてプレゼンテーションを行う。発表の際には、交流相手の地域での言い方も共有するなど、言葉の違いの面白さを知る場となることを期待したい。振り返りには交流相手の感想や、自分たちが、発表内容や準備の課程、各役割などを記録したワークシートを材料とする。調べる課程やパワーポイントの作成を通して、適切な調査方法の理解やや情報活用能力の向上を図りたい。また、交流相手との交流を常に意識し、役割を分担しながら分かりやすく伝える工夫を凝らす機会となるよう指導を工夫する必要がある。またこの活動を通して、方言や言葉の相違に面白さを感じたり、方言を知ること、使うことによってより地域に親しみが持てるようになることを目指す。 教育と情報17 1453
病気を予防しよう 6年生 保健・体育 単元:病気を予防しよう 自分がかかったことのある病気や感染症についての理解を深め、どんな病気があるのか、病気を予防するためには、普段からどんな予防方法を実行すれば良いのかを考える。予防チェックシートで手洗いうがいやマスク着用などのチェック項目を設けたシートを作成し、一定期間実践を行い、その成果を発表する。 教育と情報17 1441
故事成語 中学校 国語 中学校生活に生かせる故事成語を探せ! ポスター(四コママンガ) 広瀬中18 1440
かわってきた 人々のくらし 古い道具と昔のくらし 3年生 社会  「便利になった道具ベスト5」アンケートを家に人に実施し、クラス全体で集計する。各班で1つ調べたい道具を決めて、インタビューしたり年表を作成したりする。最後はおうちの人対象に発表する。年表の最後には、その道具が20年後どのように進化しているか発表する。 青森県南18 1438
木材・金属・プラスチックの複合教材の制作 中学校 技術 材料と加工の単元において、様々な材料を複合して製作をすすめる前段階として材料の性質を自ら学び理解するとともに、作り手の意図を読み取ることを目的としています。単元としては3時間を予定していますが、加工メインの単元なのでできるだけ短い時間で終えるイメージです。 ・材料の耐久性 ・加工のしやすさ を加味したうえで、使用状況に合わせて最適な選択をすることを思考します。 教育と情報18 1437
国語辞書をつくろう。 高校 国語 自分たちが普段使っている言葉を分析し、わかりやすく説明したリーフレットをつくろう。 岡山県センター17 1434
前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》