Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
新聞の情報は100%正しいか 高校 合科・横断的な単元 教員・生徒たちに、新聞記事の信頼性について提案する プレゼンテーション 更新講習17 1152
お店を探検しよう 特別支援 合科・横断的な単元 ジョーカーの会18 1053
「好き」を仕事に〜「好き」から広げる職業の世界〜 中学校 合科・横断的な単元 自分の「好き」を深掘りし、その「好き」を仕事に生かしている大人たちと出会う(取材する)。大人たちがどのように「好き」を仕事に生かしているか調べて、その内容を文化祭でパフォーマンス(劇、クイズ、実演など)を通して楽しく伝える。 1903国際文化フォーラム 1374
病気の予防 6年生 合科・横断的な単元 保健体育と総合を合わせた学習。6年生として学校のみんなのためにできることを考える。、保健体育で学習したことを生かして、1~5年生を対象に病気の予防について伝える。学校全体としての健康意識の向上、学校のみんなの役に立てたという有用感を持たせたい。 鳥取県センター 759
夢への一歩をふみだそう! 6年生 合科・横断的な単元 鳥取県センター 953
就職先を考えよう 特別支援 合科・横断的な単元 鳥取県センター 991
⭐️資料の特ちょうを調べよう 6年生 合科・横断的な単元 ○ミッション:卒業生から5年生にグラフで引き継ごう ○成果物:6年生が最高学年として取り組んできた活動をグラフにする 教職員支援機構20 803
役割と責任 高校 その他 ゴール:社会の中で人は必ず役割を持って生きていること、必要のない人はいないということがわかること。社会に出たあとで自分らしく生きていくことを考えられるベースができること。 成果物:クラスの中で発表(紙にまとめさせる) 自分と他者の対話の内容やプロセスから気づいたり学んだことを共有することで自分のキャリアをメタで見ることができる 国際文化フォーラム1703 1037
陶芸一を開こう 特別支援 その他 毎日作業学習を行っている中で、半年間陶芸製品を作ってきた生徒たちが、質の高い製品作りを目指すための気付きをねらいとした単元です。製品にならない物の原因を探り、製品作りに生かし、販売会で成果を確認できたらいいなと思います。 千葉県センター17 960
TJF実験用 高校 その他 国際文化フォーラム1803 913
修学旅行 中学校 その他 ミッション 修学旅行で首都東京へ行き、東京や日本の良さを知る。また、地域の良さを再確認し、地域のこれからについて発信する。 成果物 プレゼンテーション 岡山県センター18 892
給食のひみつ大発見レポートをしよう 特別支援 生活単元 ・お家の人においしい料理の作り方を教え,家庭で実践する。 錦ケ丘小16 934
買い物学習 「買い物はなまるマン」になろう 特別支援 生活単元 ・「買い物はなまるマン」になって,要点や手順に沿って,買い物をすることができる。 ・約束に従って,決められた予算・個数以内で買い物することができる。 錦ケ丘小16 1056
地域の産業を知ろう 特別支援 生活単元 学習のきっかけとなるのは社会だが、学ぶ内容を通して技術や家庭の実習を取り入れ、最終的には将来の職業選択へと関わらせていきたい。 国際文化フォーラム1703 1112
たなばた祭りを計画しよう 2年生 生活単元 対象:小学校2年生 教科:生活 ミッション:仙台地域に昔から根付く伝統文化である「たなばた祭り」に着目させ、どうして仙台で大々的にお祭りが行われるようになったのかや、たなばた祭りの意義を調べさせる。その後現在のお祭りの様子を実際に仙台市内のアーケードに課外活動として赴き、七夕飾りの製作方法や、最近の祭りの傾向などを店頭の店員にインタビューした上で、学校のたなばた祭りを自分たちで企画をさせて実施する。 教育と情報17 1327
前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》