Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 58 59 60 61 62 63 64 65 66 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
地元食材を家で味わおう 6年生 家庭 この単元では、地元の食材について知り、自分の住んでいる地域についての知識や関心を深めること、そしてその食材を使った料理について調べることで、食材の良さを生かした調理方法(食べ方)があることを知り、実際に調理の経験をすることでその技術を高めることを目的としている。地域の方々にインタビューをするなどして調べたことを、パソコンを使ってプレゼンテーションを作ってより分かりやすく魅力的に人に伝える経験をすることで、情報機器を活用するという学びを得ることもねらいである。 教育と情報18 1069
3人の武将と天下統一 6年生 社会 3人の武将の業績の中で、天下統一に一番功績があったと思うものを選び、業績アピール動画を作成し、クラス内で互いに視聴後、投票を行う。 錦ケ丘小17 1070
食べて元気に 5年生 家庭 1903国際文化フォーラム 1071
身のまわりのバリアフリー 中学校 社会 身のまわりのバリアフリーを調べることで,今後の社会ではさらにどのようなバリアフリーが必要か考えることができるようにする。 教育と情報19 1071
伝統芸能に触れよう 6年生 国語 狂言「柿山伏」について調べることで魅力に気づき、工夫して表現することができる。 教育と情報20 1071
生物と環境 6年生 理科 ○ 環境保全のためのプロジェクト&ステッカー作成をし、そのプレゼンをして企業(または仮想の企業の社長)からの出資を募る          (成果物)・プロジェクトのステッカー ・プレゼン資料(喫緊の課題とそれについての対応策) ・評価カード、質問カード 青森県南18 1072
世界と比べた日本の地域的特色(3節 資源や産業の特色) 中学校 社会 日本の資源・エネルギー問題について,環境保全と経済発展の両面から考え,持続可能な社会について分析して提案している。 広瀬中18 1072
情報社会の影 高校 情報 情報社会の課題に対する対策・対応を考え、提案する。 課題と対策・対応をスライドにまとめて発表 岡山県センター18 1072
モデル化とシミュレーション 高校 情報 「勉強部屋」か「遊び部屋」かで、成績は大きく変わる! 学習に集中できる環境に自分の部屋をレイアウトしよう。 学習の集中をじゃまする要因が部屋の中にあることを気付かせる 宮城県情報17 1073
くらしを守る「事故や事件からくらしを守る」 4年生 社会 地域の安全を守るために,危険箇所や子ども110番等の情報が記入されている安全マップを作り,校内に掲示するなどして錦ケ丘小学校の児童や地域の人に知らせる。 錦ケ丘小16 1074
みそ汁 5年生 家庭 みそ汁の調理実習の場面を想定して作りました。創意工夫についても判断することができます。是非、使って下さい。 kuma 1074
町について調べてしょうかいしよう 3年生 国語 おうちの方に町の不思議を紹介しよう プレゼン メディア研修18 1074
○○の東西を発見しよう 高校 国語 ・文化の多様性に気づく、興味をもつ ・プレゼン 石川県センター18 1075
文明のはじまり 中学校 社会 タイムマシンに乗って、古代文明を旅する企画をつくる。四大文明のうち二つの文明について図書から調べ、二つの文明の類似点・相違点を見つけて整理する。そして、旅するにはどっちの文明がおもしろいか決めポスターに書き、発表する。最後に、行ってみたい文明の企画に投票する。 国際文化フォーラム1703 1078
式と計算の順じょ 4年生 算数・数学 計算の順序についてのきまりを理解する。さらに、工夫して計算するよさに気づき、日常生活で活用できるように広げる。 ssk 1078
前 1 2 Page Gap 58 59 60 61 62 63 64 65 66 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》